【今週のメンヘラ.jp】10月31日~11月5日までのまとめ
こんにちは。今週のまとめ担当の多聞です。よろしくお願いします。
【10月31日 月曜日】
障害者雇用のメリット・デメリット
今週のスタートは、りんねさんの読者投稿でした。
障害者雇用は「企業は一定数の障害者を雇わなければならないという(雇わなかった場合罰金がある)」法律で定められた雇用のルールです。現状は身体障害者や知的障害者が優先して雇用されたり、障害者雇用を実施している企業と実施していない企業があるなど、ルールが定着するまでまだまだ時間がかかると思われます。
僕も障害者雇用で働いていたことがあったので(途中で辞めてしまいましたが)、この記事で挙げられていた障害者雇用のメリットとデメリットは納得のいくものでした。
働きやすい一方で、待遇が不安定で、仕事にやりがいなどを求めている人は向いていないという面があります。
2018年の4月からは精神障害者も雇わなければならないというルールにより、徐々にではありますが精神障害者の求人が増えていくものと思われます。「病気があるけど働きたい」という人は医師と相談した上で挑戦してみるのもいいかもしれません。
【11月1日 火曜日】
長所なんて書けなくてもいい! メンヘラの就活法
090さんによるメンヘラのための就活のアドバイスです。
就活する上で、
・いついかなる時でも自分を最優先してしてください
・心身の調子が優れない時は働く必要がありません
というスタンスが大事だと述べられています。何としてでも内定を取らねば、思っていたり、生活のために無理をしてでも働かなくては、と必死になっているとどうしても見落とされがちですが、実はこれは最も大事なことだと思います。
また、職を選ぶ上でのポイント、履歴書やエントリーシートを書いたりするなどの際に有効なテクニックも取り上げられており、就活だけでなく、転職でも活用できるのではないかと思います。
就活は生きていく上での重要なイベントの一つではありますが、無理をして心身に支障をきたしては本末転倒です。辛くなったらあなた自身を最優先してしてください。
【11月2日 水曜日】
統合失調症急性期だった私の体験談
ヤマカワさんによる読者投稿です。
ヤマカワさんの数々の体験から、統合失調症の症状の具体例がわかるようになっており、大変理解しやすかったです。こう言っては不謹慎かもしれませんが、単純に読み物としても面白さがありました。
自分の症状を乗り越えて「こんなこともあった」と振り返ることができる心境は、メンヘラのみなさんの理想の形の一つであると思われます。それができる人もいるということは「自分もそうなりたい」という目標につながって良いと思います。
【11日3日 木曜日】
面倒だけどお腹は空く…無気力でも作れる簡易飯レシピ
せりさんによる自炊のススメと簡単な料理のレシピが公開された記事です。
「人生」「人と会う事」「人と会うためにする支度」「病院行く事」「ベッドから起き上がる事」「人と文字で、或いは電話や直接会って会話する事」「PCの前に座る事」「トイレへ行く事」「食べる事」「ご飯作る事」……面倒なことは挙げればキリがないですが、せりさんは健常者に近づけるようになる方法の一つとして、「実家住みで特に料理をしない人」「どうしても金銭的に自炊しないといけない人」をターゲットに絞り、自炊を提案します。その一例として、生きている時に買っておくべき食材推奨リストと素麺を使った簡単な料理のレシピを公開しています。写真も載っており、わかりやすいですし、何より料理がおいしそうです。
また、栄養面についても言及されており、一人暮らしで偏った食生活をしていた頃の自分を思い出しました。
自炊の大切さを思い出すことのできる記事でした。
【11月4日 金曜日】
アスペルガー(自閉症スペクトラム)特有の想像力の欠如について
くものさんによる読者投稿です。
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群などを含む発達障害の新しいカテゴリーの一つです)の特性の一つである想像力の欠如について、当事者であるくものさんが考察しています。
普通は何か問題に直面したときは誰かに聞くなどして問題を解決しますよね。一方、自閉症スペクトラムの当事者は自分一人で考えて自己解決しがちです。そうすると、自然とその問題と主観にズレが生じます。つまり、想像力の欠如とは、現実と主観を照らし合わせる能力がないということになります。例えば「本人がよかれと思った行動は実はズレていた」ということも想像力の欠如に含まれます。分かりにくい説明で申し訳ないですが、記事では想像力の欠如についての考察がより幅広く展開されていて、興味深かったです。
また、トライアンドエラーによって、最低限のルールを知ってそれを守ってこなすことで健常者と同じレベルに立てると思うとも述べられていて、自閉症スペクトラムの当事者にとっては力強いと思いました。
【11月5日 土曜日】
人前に出るのが怖い
どこかのだれかさんによる読者投稿です。
人前に出る、人目に晒されることが怖いということが言語化されています。人前に出るとどうなるかに始まり、人前に出ることが怖くなったルーツを辿り、ある程度症状が回復した現在、次の目標、記事を書いた理由が述べられていています。
僕も人前に出たり、人目に晒されるのが苦手なので、どこかのだれかさんの辛さがひしひしと伝わってきました。
【今週の人気記事】
今週の人気記事は090さんの就活の記事です。おめでとうございます。
長所なんて書けなくてもいい! メンヘラの就活法
【今週のおすすめ記事】
今週のおすすめ記事はりんねさんの読者投稿です。
障害者雇用のメリット・デメリット
以上、今週のメンヘラ.jpのまとめでした。
【執筆者】
多聞 さん
【プロフィール】
社会復帰するために試行錯誤の日々を送る。読者の皆様のお役に立てる記事を書きたいと思ってます。
【10月31日 月曜日】
障害者雇用のメリット・デメリット
今週のスタートは、りんねさんの読者投稿でした。
障害者雇用は「企業は一定数の障害者を雇わなければならないという(雇わなかった場合罰金がある)」法律で定められた雇用のルールです。現状は身体障害者や知的障害者が優先して雇用されたり、障害者雇用を実施している企業と実施していない企業があるなど、ルールが定着するまでまだまだ時間がかかると思われます。
僕も障害者雇用で働いていたことがあったので(途中で辞めてしまいましたが)、この記事で挙げられていた障害者雇用のメリットとデメリットは納得のいくものでした。
働きやすい一方で、待遇が不安定で、仕事にやりがいなどを求めている人は向いていないという面があります。
2018年の4月からは精神障害者も雇わなければならないというルールにより、徐々にではありますが精神障害者の求人が増えていくものと思われます。「病気があるけど働きたい」という人は医師と相談した上で挑戦してみるのもいいかもしれません。
【11月1日 火曜日】
長所なんて書けなくてもいい! メンヘラの就活法
090さんによるメンヘラのための就活のアドバイスです。
就活する上で、
・いついかなる時でも自分を最優先してしてください
・心身の調子が優れない時は働く必要がありません
というスタンスが大事だと述べられています。何としてでも内定を取らねば、思っていたり、生活のために無理をしてでも働かなくては、と必死になっているとどうしても見落とされがちですが、実はこれは最も大事なことだと思います。
また、職を選ぶ上でのポイント、履歴書やエントリーシートを書いたりするなどの際に有効なテクニックも取り上げられており、就活だけでなく、転職でも活用できるのではないかと思います。
就活は生きていく上での重要なイベントの一つではありますが、無理をして心身に支障をきたしては本末転倒です。辛くなったらあなた自身を最優先してしてください。
【11月2日 水曜日】
統合失調症急性期だった私の体験談
ヤマカワさんによる読者投稿です。
ヤマカワさんの数々の体験から、統合失調症の症状の具体例がわかるようになっており、大変理解しやすかったです。こう言っては不謹慎かもしれませんが、単純に読み物としても面白さがありました。
自分の症状を乗り越えて「こんなこともあった」と振り返ることができる心境は、メンヘラのみなさんの理想の形の一つであると思われます。それができる人もいるということは「自分もそうなりたい」という目標につながって良いと思います。
【11日3日 木曜日】
面倒だけどお腹は空く…無気力でも作れる簡易飯レシピ
せりさんによる自炊のススメと簡単な料理のレシピが公開された記事です。
「人生」「人と会う事」「人と会うためにする支度」「病院行く事」「ベッドから起き上がる事」「人と文字で、或いは電話や直接会って会話する事」「PCの前に座る事」「トイレへ行く事」「食べる事」「ご飯作る事」……面倒なことは挙げればキリがないですが、せりさんは健常者に近づけるようになる方法の一つとして、「実家住みで特に料理をしない人」「どうしても金銭的に自炊しないといけない人」をターゲットに絞り、自炊を提案します。その一例として、生きている時に買っておくべき食材推奨リストと素麺を使った簡単な料理のレシピを公開しています。写真も載っており、わかりやすいですし、何より料理がおいしそうです。
また、栄養面についても言及されており、一人暮らしで偏った食生活をしていた頃の自分を思い出しました。
自炊の大切さを思い出すことのできる記事でした。
【11月4日 金曜日】
アスペルガー(自閉症スペクトラム)特有の想像力の欠如について
くものさんによる読者投稿です。
自閉症スペクトラム(アスペルガー症候群などを含む発達障害の新しいカテゴリーの一つです)の特性の一つである想像力の欠如について、当事者であるくものさんが考察しています。
普通は何か問題に直面したときは誰かに聞くなどして問題を解決しますよね。一方、自閉症スペクトラムの当事者は自分一人で考えて自己解決しがちです。そうすると、自然とその問題と主観にズレが生じます。つまり、想像力の欠如とは、現実と主観を照らし合わせる能力がないということになります。例えば「本人がよかれと思った行動は実はズレていた」ということも想像力の欠如に含まれます。分かりにくい説明で申し訳ないですが、記事では想像力の欠如についての考察がより幅広く展開されていて、興味深かったです。
また、トライアンドエラーによって、最低限のルールを知ってそれを守ってこなすことで健常者と同じレベルに立てると思うとも述べられていて、自閉症スペクトラムの当事者にとっては力強いと思いました。
【11月5日 土曜日】
人前に出るのが怖い
どこかのだれかさんによる読者投稿です。
人前に出る、人目に晒されることが怖いということが言語化されています。人前に出るとどうなるかに始まり、人前に出ることが怖くなったルーツを辿り、ある程度症状が回復した現在、次の目標、記事を書いた理由が述べられていています。
僕も人前に出たり、人目に晒されるのが苦手なので、どこかのだれかさんの辛さがひしひしと伝わってきました。
【今週の人気記事】
今週の人気記事は090さんの就活の記事です。おめでとうございます。
長所なんて書けなくてもいい! メンヘラの就活法
【今週のおすすめ記事】
今週のおすすめ記事はりんねさんの読者投稿です。
障害者雇用のメリット・デメリット
以上、今週のメンヘラ.jpのまとめでした。
【執筆者】
多聞 さん
【プロフィール】
社会復帰するために試行錯誤の日々を送る。読者の皆様のお役に立てる記事を書きたいと思ってます。
募集
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから
メンヘラjp公式ツイッターはこちらから
Follow @menhera_jp__- あわせて読みたい
- 【今週のメンヘラ.jp】10月9日~10月15日までのまとめ
- 【今週のメンヘラ.jp】11月7日~11月12日までのまとめ
- 【今週のメンヘラ.jp】11月13日~11月19日までのまとめ
- 【今週のメンヘラ.jp】11月21日~11月26日までのまとめ
- 【今週のメンヘラ.jp】1月8日~1月14日までのまとめ
- 関連するお悩み
- 障害者雇用について。 現在、学生で、就活を少しだけしています。そして精神科に通っています。 障害,,,
- アルバイトの精神障害者雇用について。 私は現在フリーターです。 精神科通院中ですが、早く社会人に,,,
- もうすぐ就活生になる者です。軽度の発達障害+強い不安感と希死念慮で通院、服薬しているのですが、い,,,
- 4月から就職予定です。就職する前から転職することを考えています。 その企業はブラック企業ではないか,,,
- 精神疾患を持ちながらの就活について ※先日書いた内容と重複する部分がありますが、お許しください ,,,
- 他人と比較する人がいるのですが、 私は比較をしたことがない人間なので、 何故比較をするのか分かり,,,
前の記事
人前に出るのが怖い
