双極性障害の家族・友人と、どう付き合う?普通のひとにちょっと気にしてほしいポイント
さてさて、みなさんこんにちは、おまえです。今回の記事!それは、
「双極性障害の人との付き合い方!」
について、です!
身近に、双極性障害の方がいる人もいない人も、今まで同様、チラ見感覚で、出会うかもしれない、そんな時のために読んでみて下さい!要ちぇけら!
躁鬱さんは、躁転したり鬱転したり混合状態になったりと、感情ジェットコースターな日々を送っています
躁鬱さんを遊びに誘って、その日にドタキャンのようなことをされても、謝っていたらどうか許してあげてください。人に会えない状態になっている可能性が高いです。
躁転か鬱転か混合状態かは問題ではなく、
「人と会える状態じゃない」
というところがポイントです。
そんな躁鬱さんを無理やり外に出すと、確実に、誘ったあなたに迷惑をかけます。もう一度言いますね、あなた、そして見知らぬ誰かに迷惑をかけます。
二時被害を避けるためにも、断わざるを得ない状況にある、ということをどうかわかってあげてください。
そして、断ったことに罪悪感を抱き、家で1人膝を抱えながら泣いている可能性があるので、とても面倒だと思いますが、LINE等で
「また次体調いい時に誘うね!今日は見送りってことで!」
と、まるでなんでもないような返事をしてあげてください。
ここでひどく気にすることも、なにかあったの?と、掘り下げることをしなくて大丈夫です。
もしもしてしまった場合、自分の身に起こった悲しみつらみなどを、それはもう長々と書いた上に、今回行けないことをどれだけ申し訳ないと思っているか、あなたが怒っているのではないか等、やっぱり長文で聞かれるハメになります。それか、それを伝えるための電話がかかってくる可能性が高まります。面倒なので、避けていきましょう。
「また次体調いい時に誘うね!今日は見送りってことで!」
この一言、実は、魔法のような言葉です。
断ったことを許された気持ちにさせるだけでなく、「また誘う」と入っていることで、嫌われたわけじゃないんだ、また遊んでくれるんだ、とホッとすることができます。見捨てられ不安の暴走を防ぎます。
自己否定が強いタイプの人(躁鬱でなくとも)には、次があるということ、気にしなくても大丈夫だと、あくまで"軽い気持ちで" 書いてくれていることが伝わる簡易な文がいいです。メンヘラ特有の、無駄な深読みを防ぎます。
これで、泣きながらありがとうの返信が来ること間違いなしです!
そんな返信には、LINEの場合オッケー!のようなスタンプ1つ返すだけで充分です。
躁鬱さんには、読んでくれた・返事をくれた・許された・また次がある、というポジティブが残り、あなたへの好感度が上がります。サラッと返してしまった方が、楽なんですね。
お互いに、楽な道を選びましょう。
そして、代表のようなことを言いますが、とても面倒くさい思考回路を持っているメンヘラたちで申し訳ありません。無意識なので、そこを掘り下げると地獄のような自問自答に引きずり込まれます。こわいね!やめとこうね!
躁鬱であるわたしと、家族の関係のようなものを書いていこうと思います。
!躁転して、多弁になっている時。
【家族】
→ 返事をしつつ聞き流す。
→ 同じくらいしゃべり返す
聞き流してくれます。喋ることに一生懸命になっているため、あまり相手がきちんと聞いてくれているかを重視していないのです。しかし、あからさまに聞いてくれていないことがわかると、どうせわたしの話なんて聞いてくれないんだ…と面倒な回答にたどり着くので、聞いてる風。あくまで聞いてる風が大切なんだと思います。
あまりに声が大きい時は、近くにいるんだから聞こえるよ〜と軽く笑いながら返してくれます。優しさに包まれている。
母と兄はお喋り気質なので、同じくらいの豪速球を投げ合うことになることが度々あります。ちなみにキャッチャーはいません。ただただ豪速球を投げ合い、お互いスッキリしたら解散です。もうこれは会話とは呼べませんが、お互いスッキリするのでよし。ちなみに父 ( 鋼の心臓 )はこの間、テレビを見ながら1人笑っています。
やばい落ち着かない落ち着かない、うろ…うろ…なんかしたいんだけど、何も思い浮かばないし…うろ…うろ…
!躁転して落ち着きがなくなっている時
【家族( というか母 )】
→ そっとパニック時の薬を手のひらに乗せ、飲み物も一緒にそっと渡される。
→ 大丈夫ー?と聴きながらハグ
主に母の優しさに包まれて解決します。母は偉大。
!動きたくない、喋りたくない、そんな鬱
【家族】
→ そっとしておく。
→ ご飯、風呂、睡眠等最低限のことだけ言ってくれる。
メランコリーまっしぐらな時、わたしの家族は、わたしのことをあえてそっとしておいてくれます。励ますことも、無駄にテンション上げさせようとすることも、外に連れ出すこともしません。
最低限のことだけを促し、少し会話を交わす程度です。これは父母兄、全員がそうしてくれますね。とてもありがたいです。
!涙止まらぬ鬱
【家族】
→ 父、兄、母を呼びに行く
→ 母、存在肯定の言葉をかけながらお薬と飲み物をスッ…
1人なんで泣いているのかもわからず、うずくまり泣いていると、父や兄は母を、わたしに気づかれないように呼びに行ってくれます。そして母は、どうしたのー?と聞きつつ、お薬を飲ませ、つっかえつっかえの言葉をうんうん、と聞いてくれます。
そして、メランコリーが終わり、普通になると、そっと何事もなかったかのように、父や兄が話しかけてきます。
!家族を巻き込む混合パニック状態
【家族】
→ 父、目を見て話を聞き、なぜか理不尽に怒り、わたしも言い返し、怒りを吐き出させる
→ 母、お薬( 以下略 )をして、根気強く話を聞いて、会話をしてくれます。わたしはとんだ屁理屈やろうなので、あーいったらこー言いますが、めげずに返してくれます。泣いたら会話しつつティッシュを渡してくれます。全部吐き出し、落ち着くまで一緒にいてくれます。
→ 兄、終わった頃にひょっこり登場。全然関係のない話をしてくれる。
三者三様の対応ですが、だいたいコンボでやってくるので、全部吐き出しスッキリし、情緒も落ち着き、兄と何気ない会話をします。
あれ、わたしの家族偉大だった。躁鬱のわたしに優しい環境を作ってくれてた…家族に感謝ですね。感謝を忘れず生きなきゃいけませんね。
家族が原因で不安定になることも、もちろん多いのですが、アフターケアがしっかりしていた。
躁鬱が身近にいる方は、こんなような対応をしてあげると吉。適度な距離も吉。
こんなに面倒なのにも、関わらず、それが当たり前、それが普通、といったように躁鬱を受け入れてくれている家族なので、わたしは過ごしやすく、色々吐き出しやすく、お家大好きでひきこもりマンを今日も今日とてしております。
今回は、わたしの家族中心での話になってしまいましたね!すみません!
他の躁鬱の方にとっては、これは嫌だ!ここはこうして欲しい!!ということもあるかと思います。
あくまで"おまえ"というネット上の片隅に生息する躁鬱の、こう対応してくれるとありがたい、という意見と、普段の家族との生活でした。
躁鬱の人と関わる時は、距離感を大事にすることが大切だと思います。
もちろん、普通の人間関係でも距離感は大切ですが、躁鬱の場合「その日によって」「その時々によって」の距離感が違います。
躁の時は普通に話して、鬱の時はそっとしておく、混合状態の時はあまり近づかない、など、こちら側から線を引くほうがいいのではないかと思います。
躁でも鬱でも混合状態でも、距離感が上手く掴めない躁鬱の方は以外と多いのではないかと思っています。
特に躁の時は、土足で人の心の中に入っていってしまう場合もあるので、入られる前にそっと扉の鍵をかけておきましょう。鬱の場合でも、同調しすぎて共依存のようになってしまうと大変!ある程度の距離を保つように、接していただけたらな、と思います。
混合状態の時は、できるだけ近づかないように、"躁鬱側"もするべきだと思いますし、普通の方は近づかない方がいいので、そんな状態の時は、その人の家族や医師に任せるといった形で、どうにかしてあげよう!と考えないよう、そこは本当に気をつけてください!
躁鬱だけではありませんが、精神病は、専門である医師であっても人それぞれで難しく、治療では、色々な道を示したり、アドバイスをしたり、話を聞いたり、その患者にあった薬を処方しています。
「なんとかしてあげたい!」
というのは、とてもありがたい気持ちなのですが
「そっと見守る」
というのも、本人のためになります。
同調しすぎたり、近くに良すぎると、逆に悪い影響を受け、気持ちが引きずられてしまう、ということもあるので、精神病の方を大切に思ってくださるのもとてもありがたいですが、それ以上に自分を大切にしてください。
みんな自分を大切に!
自分を蔑ろにしないように生きようね!
余裕があるときに、人に優しさを少し分けていきましょう!
というわけで、今回は、双極性障害の人との付き合い方って?をお送りしました。
最終的に躁鬱だけの話ではなくなってしまいましたが、共通することだと思い、書かせていただきました。
みなさんの優しさが溢れたその時、是非ともわたしのAmazon欲しいものリストをそっとクリックし、そっと発送いただけたら幸いです。
それでは皆さん、今回はこの辺で!
また、次、体調の良さげな時に、メンヘラ.jpというインターネットの片隅でお会いしましょう!
【執筆者】
おまえ さん
【プロフィール】
20代無職メンヘラオタクで腐女子。あと乞食。
ひょんなことからメンヘライターに。躁鬱持ちは今日も今日とて生きてます。皆さんお薬ちゃんと、飲みました?
Twitter:@ideograph89
「双極性障害の人との付き合い方!」
について、です!
身近に、双極性障害の方がいる人もいない人も、今まで同様、チラ見感覚で、出会うかもしれない、そんな時のために読んでみて下さい!要ちぇけら!
情緒ジェットコースター躁鬱さんと待ち合わせ
躁鬱さんは、躁転したり鬱転したり混合状態になったりと、感情ジェットコースターな日々を送っています
躁鬱さんを遊びに誘って、その日にドタキャンのようなことをされても、謝っていたらどうか許してあげてください。人に会えない状態になっている可能性が高いです。
躁転か鬱転か混合状態かは問題ではなく、
「人と会える状態じゃない」
というところがポイントです。
そんな躁鬱さんを無理やり外に出すと、確実に、誘ったあなたに迷惑をかけます。もう一度言いますね、あなた、そして見知らぬ誰かに迷惑をかけます。
二時被害を避けるためにも、断わざるを得ない状況にある、ということをどうかわかってあげてください。
そして、断ったことに罪悪感を抱き、家で1人膝を抱えながら泣いている可能性があるので、とても面倒だと思いますが、LINE等で
「また次体調いい時に誘うね!今日は見送りってことで!」
と、まるでなんでもないような返事をしてあげてください。
ここでひどく気にすることも、なにかあったの?と、掘り下げることをしなくて大丈夫です。
もしもしてしまった場合、自分の身に起こった悲しみつらみなどを、それはもう長々と書いた上に、今回行けないことをどれだけ申し訳ないと思っているか、あなたが怒っているのではないか等、やっぱり長文で聞かれるハメになります。それか、それを伝えるための電話がかかってくる可能性が高まります。面倒なので、避けていきましょう。
「また次体調いい時に誘うね!今日は見送りってことで!」
この一言、実は、魔法のような言葉です。
断ったことを許された気持ちにさせるだけでなく、「また誘う」と入っていることで、嫌われたわけじゃないんだ、また遊んでくれるんだ、とホッとすることができます。見捨てられ不安の暴走を防ぎます。
自己否定が強いタイプの人(躁鬱でなくとも)には、次があるということ、気にしなくても大丈夫だと、あくまで"軽い気持ちで" 書いてくれていることが伝わる簡易な文がいいです。メンヘラ特有の、無駄な深読みを防ぎます。
これで、泣きながらありがとうの返信が来ること間違いなしです!
そんな返信には、LINEの場合オッケー!のようなスタンプ1つ返すだけで充分です。
躁鬱さんには、読んでくれた・返事をくれた・許された・また次がある、というポジティブが残り、あなたへの好感度が上がります。サラッと返してしまった方が、楽なんですね。
お互いに、楽な道を選びましょう。
そして、代表のようなことを言いますが、とても面倒くさい思考回路を持っているメンヘラたちで申し訳ありません。無意識なので、そこを掘り下げると地獄のような自問自答に引きずり込まれます。こわいね!やめとこうね!
躁鬱さんと、その家族
躁鬱であるわたしと、家族の関係のようなものを書いていこうと思います。
!躁転して、多弁になっている時。
【家族】
→ 返事をしつつ聞き流す。
→ 同じくらいしゃべり返す
聞き流してくれます。喋ることに一生懸命になっているため、あまり相手がきちんと聞いてくれているかを重視していないのです。しかし、あからさまに聞いてくれていないことがわかると、どうせわたしの話なんて聞いてくれないんだ…と面倒な回答にたどり着くので、聞いてる風。あくまで聞いてる風が大切なんだと思います。
あまりに声が大きい時は、近くにいるんだから聞こえるよ〜と軽く笑いながら返してくれます。優しさに包まれている。
母と兄はお喋り気質なので、同じくらいの豪速球を投げ合うことになることが度々あります。ちなみにキャッチャーはいません。ただただ豪速球を投げ合い、お互いスッキリしたら解散です。もうこれは会話とは呼べませんが、お互いスッキリするのでよし。ちなみに父 ( 鋼の心臓 )はこの間、テレビを見ながら1人笑っています。
やばい落ち着かない落ち着かない、うろ…うろ…なんかしたいんだけど、何も思い浮かばないし…うろ…うろ…
!躁転して落ち着きがなくなっている時
【家族( というか母 )】
→ そっとパニック時の薬を手のひらに乗せ、飲み物も一緒にそっと渡される。
→ 大丈夫ー?と聴きながらハグ
主に母の優しさに包まれて解決します。母は偉大。
!動きたくない、喋りたくない、そんな鬱
【家族】
→ そっとしておく。
→ ご飯、風呂、睡眠等最低限のことだけ言ってくれる。
メランコリーまっしぐらな時、わたしの家族は、わたしのことをあえてそっとしておいてくれます。励ますことも、無駄にテンション上げさせようとすることも、外に連れ出すこともしません。
最低限のことだけを促し、少し会話を交わす程度です。これは父母兄、全員がそうしてくれますね。とてもありがたいです。
!涙止まらぬ鬱
【家族】
→ 父、兄、母を呼びに行く
→ 母、存在肯定の言葉をかけながらお薬と飲み物をスッ…
1人なんで泣いているのかもわからず、うずくまり泣いていると、父や兄は母を、わたしに気づかれないように呼びに行ってくれます。そして母は、どうしたのー?と聞きつつ、お薬を飲ませ、つっかえつっかえの言葉をうんうん、と聞いてくれます。
そして、メランコリーが終わり、普通になると、そっと何事もなかったかのように、父や兄が話しかけてきます。
!家族を巻き込む混合パニック状態
【家族】
→ 父、目を見て話を聞き、なぜか理不尽に怒り、わたしも言い返し、怒りを吐き出させる
→ 母、お薬( 以下略 )をして、根気強く話を聞いて、会話をしてくれます。わたしはとんだ屁理屈やろうなので、あーいったらこー言いますが、めげずに返してくれます。泣いたら会話しつつティッシュを渡してくれます。全部吐き出し、落ち着くまで一緒にいてくれます。
→ 兄、終わった頃にひょっこり登場。全然関係のない話をしてくれる。
三者三様の対応ですが、だいたいコンボでやってくるので、全部吐き出しスッキリし、情緒も落ち着き、兄と何気ない会話をします。
あれ、わたしの家族偉大だった。躁鬱のわたしに優しい環境を作ってくれてた…家族に感謝ですね。感謝を忘れず生きなきゃいけませんね。
家族が原因で不安定になることも、もちろん多いのですが、アフターケアがしっかりしていた。
躁鬱が身近にいる方は、こんなような対応をしてあげると吉。適度な距離も吉。
こんなに面倒なのにも、関わらず、それが当たり前、それが普通、といったように躁鬱を受け入れてくれている家族なので、わたしは過ごしやすく、色々吐き出しやすく、お家大好きでひきこもりマンを今日も今日とてしております。
まとめるぞ!
今回は、わたしの家族中心での話になってしまいましたね!すみません!
他の躁鬱の方にとっては、これは嫌だ!ここはこうして欲しい!!ということもあるかと思います。
あくまで"おまえ"というネット上の片隅に生息する躁鬱の、こう対応してくれるとありがたい、という意見と、普段の家族との生活でした。
躁鬱の人と関わる時は、距離感を大事にすることが大切だと思います。
もちろん、普通の人間関係でも距離感は大切ですが、躁鬱の場合「その日によって」「その時々によって」の距離感が違います。
躁の時は普通に話して、鬱の時はそっとしておく、混合状態の時はあまり近づかない、など、こちら側から線を引くほうがいいのではないかと思います。
躁でも鬱でも混合状態でも、距離感が上手く掴めない躁鬱の方は以外と多いのではないかと思っています。
特に躁の時は、土足で人の心の中に入っていってしまう場合もあるので、入られる前にそっと扉の鍵をかけておきましょう。鬱の場合でも、同調しすぎて共依存のようになってしまうと大変!ある程度の距離を保つように、接していただけたらな、と思います。
混合状態の時は、できるだけ近づかないように、"躁鬱側"もするべきだと思いますし、普通の方は近づかない方がいいので、そんな状態の時は、その人の家族や医師に任せるといった形で、どうにかしてあげよう!と考えないよう、そこは本当に気をつけてください!
躁鬱だけではありませんが、精神病は、専門である医師であっても人それぞれで難しく、治療では、色々な道を示したり、アドバイスをしたり、話を聞いたり、その患者にあった薬を処方しています。
「なんとかしてあげたい!」
というのは、とてもありがたい気持ちなのですが
「そっと見守る」
というのも、本人のためになります。
同調しすぎたり、近くに良すぎると、逆に悪い影響を受け、気持ちが引きずられてしまう、ということもあるので、精神病の方を大切に思ってくださるのもとてもありがたいですが、それ以上に自分を大切にしてください。
みんな自分を大切に!
自分を蔑ろにしないように生きようね!
余裕があるときに、人に優しさを少し分けていきましょう!
というわけで、今回は、双極性障害の人との付き合い方って?をお送りしました。
最終的に躁鬱だけの話ではなくなってしまいましたが、共通することだと思い、書かせていただきました。
みなさんの優しさが溢れたその時、是非ともわたしのAmazon欲しいものリストをそっとクリックし、そっと発送いただけたら幸いです。
それでは皆さん、今回はこの辺で!
また、次、体調の良さげな時に、メンヘラ.jpというインターネットの片隅でお会いしましょう!
【執筆者】
おまえ さん
【プロフィール】
20代無職メンヘラオタクで腐女子。あと乞食。
ひょんなことからメンヘライターに。躁鬱持ちは今日も今日とて生きてます。皆さんお薬ちゃんと、飲みました?
Twitter:@ideograph89
募集
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから
メンヘラjp公式ツイッターはこちらから
Follow @menhera_jp__- あわせて読みたい
- 双極性障害で困ったこと!躁鬱さんの困ったさん。
- 躁の時は人と会うな!双極性障害持ちの人間関係の築き方
- メンヘラが家族と良好な関係を築くには 家族の意識を変えた3つの作戦
- 私が精神科への「任意入院」を決断するまで 精神科入院体験記 vol.1
- 精神科の入院治療で判明した、自分の本当の病気 精神科入院体験記 vol.3
- 関連するお悩み
- 双極性障害持ちの方に伺いたいです。「軽い躁状態」の時ってどのような感じなのでしょうか? わたし,,,
- 消えない怒りについて。 何年も何年も消えない怒りに苦しんでいる人はいませんか? 今の私がそうです,,,
- 躁状態で眠れないのは何年ぶりだろう。 必死になってコントロールしてきたけど、自殺念慮やら納税や,,,
- 父親はうつ病、母親は統合失調症、私は躁鬱病。長らくひきこもり、父と母に寄り添って生きてました。今,,,
- 家族の依存に耐えられない。 自分の悩みや解決事に引きずり込もうとしてる。 突き放すつもりはないけ,,,
- おひさしぶりです。少し、悩みというか、わからなくなってきて吐き出させていただきます。 2年半ほど付,,,
