メンタルが辛くてしばらく働きたくないあなたへ送る、「傷病手当金」のもらい方の話
みなさま、ごきげんよう。090です。
前回は、メンヘラ10年選手だった私の生存が「傷病手当金」と「自立支援制度」によって守られています、という話をしましたね。
(参考:働くメンヘラを救うかもしれない「傷病手当金」と「自立支援制度」の話)
ついでに、「傷病手当金ってなんなの?」「自立支援制度ってなんなの?」ということを、ぐにゃぐにゃにして説明しました。
今回からは予告通り、「実際にどうすれば」傷病手当金を受け取れるのか、自立支援制度を受けられるのかという話をします。
今回は傷病手当金編です。早速行きましょう~。
全体の流れをまずお話ししたいので、一つの例として私が傷病手当金を受け取るまで、何をどうして、どこに行って何をしたのか簡単に書きます。
死のうとして死ねず、会社の人に勧められるままメンクリに行く
↓
すごく危ない状態だったらしく、その場で診断書を貰い、休職に入る
↓
会社の人から傷病手当金の説明を受け、申請書を渡され、どこに何を書くか指導される
↓
病院に行って傷病手当金のことをお医者さまに話して書類を見せたら、書いてもらえた。さらに、その場で書き方をレクチャーされ、言われるがままに書き、申請書完成
↓
会社の担当者に申請書を郵送
↓
支給。後日支給決定書が届く
こんな感じでした。
病む、病院行く、診断書もらう、休職、お医者さまと相談しつつ申請書を完成させて、会社の人に郵送。ね、簡単でしょ?
その上、なぜか私は親切な人や世話焼きの人に恵まれるので(天真爛漫系メンヘラあるある?)、基本的には「会社の人やお医者さまから教わった通りに書類を書き、出す」という非常にイージーモードなやり方で手続きをしていました。
実感としては、通院とか書類記入をどろどろどろどろやって、気づいたら支給されていた、という感触です。あっさりしてました。もちろんこれは私の例ですので、こんなにあっさりいかない方も、もっとあっさりできる方もいらっしゃるかと思います。
さて、今これを読んでくださっているあなたは、おそらく傷病手当金をもらうのは初めてでいらっしゃいますよね。玄人の方もいらっしゃるかもしれませんけれども。
初心者の方は、「傷病手当金欲しいけど何が何だかわからない、疑問だらけだ、できる気がしない、そもそも私は本当に傷病手当金をもらっていいんだろうか」……みたいなことを思ってらっしゃるのでは?と勝手に推測します。
というわけでここからは、
「傷病手当金ってどんな人がもらえるの?」
「傷病手当金ってどのくらいもらえるの?」
「傷病手当金の支給申請に必要なものは?手続きはどんな感じ?」
「傷病手当金、支給されるまでどのくらい時間かかった?」
「傷病手当金の支給申請にかかる費用は?」
「働いてないのに、傷病手当金なんてお金を貰っていいんでしょうか」
「休んで傷病手当金をもらいたい。でも、私が病気なんておこがましい…」
といった、私も当初は不安に思っていたことを一つずつ、お話ししますね。
ざっくり言えば、「病気や怪我などの理由で休職している人」です。
さらに言えば、これは健康保険組合によって異なるかもしれませんが、最低でも4日以上続けて休んでいることが、支給の条件として定められている場合が多いです。
健康保険組合によって違いはあるかもしれませんが、基本的には「いつももらっていたお給料の3分の2くらい」だと思っておけばいいと思います。
ちなみにこれは一ヶ月分のものですので、休職期間が1か月より短かった場合は、日割りした額になると思われます。細かい額が気になる方は、ご自分の通帳を開いて、いつももらっていたお給料を2/3してみましょう。
必要なものについてですが、
・銀行の口座
・印鑑
・傷病手当金支給申請(請求)書
……があれば、なんとかなります。
傷病手当金申請書は、各健康保険組合のホームページにpdf形式で掲載されていることが多いです。記入例もあります。だからまず、自分の保険証を眺めて、どの健康保険組合に加入しているか確認しましょう。そしてググりましょう。
さて、傷病手当金の申請書には、たくさんの記入欄がありますね。ご安心ください。もちろん、全部自分で書くわけではありません。
実際どこに誰が書くようになっているのかというと、
・自分で書く欄
・主治医に書いてもらう欄
・会社の人に書いてもらう欄
の3つにだいたい分かれています。
傷病手当金支給申請書をGETしたら、まずは記入例に従って、自分で書ける欄だけを書いておきましょう。住所、氏名、生年月日、口座番号などが主な内容です。自分で書ける欄を埋めたら、傷病手当金支給申請書を持って行きつけの病院へ。
受付のお姉さんに「あのー、傷病手当金の書類を書いていただきたくて、持ってきたんですけど」と申し出て、案内してもらいましょう。
診察後、即日で書類をもらえることもありますが、なんせ手書きなもので、1~2日程度時間が必要な先生もいらっしゃいます。私たちは、のんびりと待つのが得策かと思われます。というか、待つ以外に何もできませんよね……。好きな動画見たり、本読んだり、散歩したり、寝たりして待ちましょう。私はそうしてます。
無事、主治医の記入が終了したら、自分で書く欄に書き足すものがありますのでそこを記入し、会社の担当者に送ります。自分でやらなきゃいけないのはここまでです。お疲れ様でした。休んでください。
書類の書き方がよくわからない場合は、会社の人に聞くか、健康保険組合の人に聞くと普通に教えてくれます。裏技として、主治医の先生に聞いてみるのもアリです。それに、万が一書類に不備があっても、確実に何らかの連絡が来て訂正箇所を教えてもらえます。あまり気張らずに提出してみましょう。
経験上、初回は結構時間がかかった気がします。1か月くらいだったかな。
その後も、申請書を送ったら即日支給されるなんてことはなかったです。だいたい1〜2週間は間が空いたように思います。いろんな人の手を介して手続きが完了するものですから、こればっかりは仕方ありません。基本的に待ちの姿勢です。
ですので、できるだけ時間とお金の余裕を持って支給申請をしたほうがいいと思います。……って言うだけなら簡単ですよね。すみません。私が大富豪だったら、お金貸せるんですけど……。ああ、3億円当たりたい。石油王。ああ。
傷病手当金の支給を申請するのにかかる費用は、
・診察代(通院ついでに医師の記入欄を書いてもらうため)
・郵送費(申請書を会社に送るため)
ですね。
だから、あくまで目安ですが、単純に申請するだけなら一回につき1000円ちょいくらいでしょうか。
診察代に大きく依存する数値なので、あなたの通っている病院次第でもうちょっと高くなったり安くなったりするかもしれません。それに、初診料もありますからね。
ただ、傷病手当金を受け取るにあたって、大前提として病気や怪我で休職していることが必要なので、休職するために会社に提出する診断書の料金(2000円~くらい?)は必須ですし、休職期間中も健康保険料は自腹で支払う必要があります。それでも、傷病手当金の申請自体にはお金がかからないはず、です。
正直、それは私も思いました。
「私、何にもしてないのに、ただ勝手に死にたいだけなのに、なんでこんなことしてもらっているんだろう、社会のゴミじゃん。なんでのうのうと生きていられるんだろう、やっぱり私なんて早く死んだほうがいい」って、何度も何度も思いました。
でも、よくよく考えれば「本当は働けなくもないんだけど、なぜか私だけ働かなくてもお金がもらえるんだよね!ラッキー!」なんてこと、あるわけがないですよね。
もしあなたに傷病手当金が支給されるのであれば、それはあなたが専門機関に「働けない状態だ」と判断され、傷病手当金をもらう資格があることがしっかり認められたからです。ですので、あなたが現在働いていなくても、傷病手当金を受け取ることには何の問題もありません。めでたしめでたし。
ちなみに私の場合、「このお金で療養して、元気になってねと言われているのだ」と解釈して、ありがたくいただくことにしています。
それでも、どうしても何かしないと気が済まないのでしたら、「休むという仕事が課せられている」と思い込んで、おいしいもの食べてお風呂に入ってお薬飲んで寝ましょう。それが私には一番効果的でした。強制睡眠最強説を推しております。
これは私の考えなのですが、「私は病気なのだろうか」という疑問については、それを決めるのはお医者さまではないかな、と思っています。だって、診断書を書けるのはお医者さましかいないんですもの。
ですので、もしあなたが今、精神的につらいものを抱えていて、病院に行くか迷っているのでしたら、ちょっと話をするくらい軽い気持ちでこの上なく軽率に病院に行って、あなたの現状を先生に伝え、判断を仰ぐ、というのはいかがでしょう。
問題がなければ「問題ありません」と言われるでしょう。もし問題があればそれなりの措置が取られるでしょう。例えば、「休職しろ」って言われるかもしれません。そうしたら、あなたはやっぱり病気のようですから、休職しましょう。
その間に傷病手当金をちゃんともらっておきましょうね。お金の余裕は心の余裕に直結します。少しでも心に余裕が生まれますように。
傷病手当金に関係なく、生きるのがつらい理由がある方は、死にたい気持ちを相談しに、メンタルクリニックへ行ってみてはいかがでしょうか。また、理由もなく死にたいのであれば、それは私の仲間ですので、やっぱりメンタルクリニックでその旨をお伝えいただければと思います。
これを読んでいらっしゃるあなたの心が、少しでも安らぎますように。
さて、傷病手当金を支給してもらうにはどうすればいいか、私の経験に即してお話ししました。あくまで私の経験した分だけですので、「あのことが書いてない!」「これはうちの会社だと違ったよ!」という部分があるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
この傷病手当金、いざもらう段になると、手続きするためにたくさんの人の手を借りることに気がつきます。
そうすると、メンタルが弱っている時なんかは特に、「ああ、また迷惑ばっかりかけてる。やっぱり死んだほうがよかったなあ、死ぬかあ」なんて思いがちです。
しかも、これは乱暴に言ってしまえば自分がお金を貰うための手続きですし、そんなことで会社で働いている人たちの手を煩わせていると思うと、本当に消えたい気持ちに襲われたりします。
そんな気持ちを乗り切るために、私が使いまくった二つの呪文をここに紹介します。
「大丈夫! みんな仕事で処理してくれてるだけだから!!」
「大丈夫! こんな風になっちゃったの、半分くらい仕事のせいだから!!」
以上です。若干物騒だったかしら。誰もいない場所か、心の中で唱えてくださいね。
さて、次回は医療費に悩むメンヘラの希望の星、「自立支援制度」の受け方をお話しする予定です。
いつになるかわかりませんけれど、できるだけ早く書きたいと思いますので、それまでは猫と遊んだり、ぼーっと池を眺めたり、寝たり、映画を観たりしながら、ゆっくりとお待ちいただければ幸いでございます。
それでは、ごきげんよう。090でした。
【執筆者】
090 さん
【プロフィール】
会社員時代の自殺が未遂に終わり、いろんな意味で「サービスで生きてる」無職。生きてる以上、楽にやっていきたい。少しでも死にたい人のお役に立てればと思います。
Twitter:@oqo_me_shi
前回は、メンヘラ10年選手だった私の生存が「傷病手当金」と「自立支援制度」によって守られています、という話をしましたね。
(参考:働くメンヘラを救うかもしれない「傷病手当金」と「自立支援制度」の話)
ついでに、「傷病手当金ってなんなの?」「自立支援制度ってなんなの?」ということを、ぐにゃぐにゃにして説明しました。
今回からは予告通り、「実際にどうすれば」傷病手当金を受け取れるのか、自立支援制度を受けられるのかという話をします。
今回は傷病手当金編です。早速行きましょう~。
■傷病手当金を受け取るまで
全体の流れをまずお話ししたいので、一つの例として私が傷病手当金を受け取るまで、何をどうして、どこに行って何をしたのか簡単に書きます。
死のうとして死ねず、会社の人に勧められるままメンクリに行く
↓
すごく危ない状態だったらしく、その場で診断書を貰い、休職に入る
↓
会社の人から傷病手当金の説明を受け、申請書を渡され、どこに何を書くか指導される
↓
病院に行って傷病手当金のことをお医者さまに話して書類を見せたら、書いてもらえた。さらに、その場で書き方をレクチャーされ、言われるがままに書き、申請書完成
↓
会社の担当者に申請書を郵送
↓
支給。後日支給決定書が届く
こんな感じでした。
病む、病院行く、診断書もらう、休職、お医者さまと相談しつつ申請書を完成させて、会社の人に郵送。ね、簡単でしょ?
その上、なぜか私は親切な人や世話焼きの人に恵まれるので(天真爛漫系メンヘラあるある?)、基本的には「会社の人やお医者さまから教わった通りに書類を書き、出す」という非常にイージーモードなやり方で手続きをしていました。
実感としては、通院とか書類記入をどろどろどろどろやって、気づいたら支給されていた、という感触です。あっさりしてました。もちろんこれは私の例ですので、こんなにあっさりいかない方も、もっとあっさりできる方もいらっしゃるかと思います。
さて、今これを読んでくださっているあなたは、おそらく傷病手当金をもらうのは初めてでいらっしゃいますよね。玄人の方もいらっしゃるかもしれませんけれども。
初心者の方は、「傷病手当金欲しいけど何が何だかわからない、疑問だらけだ、できる気がしない、そもそも私は本当に傷病手当金をもらっていいんだろうか」……みたいなことを思ってらっしゃるのでは?と勝手に推測します。
というわけでここからは、
「傷病手当金ってどんな人がもらえるの?」
「傷病手当金ってどのくらいもらえるの?」
「傷病手当金の支給申請に必要なものは?手続きはどんな感じ?」
「傷病手当金、支給されるまでどのくらい時間かかった?」
「傷病手当金の支給申請にかかる費用は?」
「働いてないのに、傷病手当金なんてお金を貰っていいんでしょうか」
「休んで傷病手当金をもらいたい。でも、私が病気なんておこがましい…」
といった、私も当初は不安に思っていたことを一つずつ、お話ししますね。
■傷病手当金ってどんな人がもらえるの?
ざっくり言えば、「病気や怪我などの理由で休職している人」です。
さらに言えば、これは健康保険組合によって異なるかもしれませんが、最低でも4日以上続けて休んでいることが、支給の条件として定められている場合が多いです。
■傷病手当金ってどのくらいもらえるの?
健康保険組合によって違いはあるかもしれませんが、基本的には「いつももらっていたお給料の3分の2くらい」だと思っておけばいいと思います。
ちなみにこれは一ヶ月分のものですので、休職期間が1か月より短かった場合は、日割りした額になると思われます。細かい額が気になる方は、ご自分の通帳を開いて、いつももらっていたお給料を2/3してみましょう。
■傷病手当金の支給申請に必要なものは?手続きはどんな感じ?
必要なものについてですが、
・銀行の口座
・印鑑
・傷病手当金支給申請(請求)書
……があれば、なんとかなります。
傷病手当金申請書は、各健康保険組合のホームページにpdf形式で掲載されていることが多いです。記入例もあります。だからまず、自分の保険証を眺めて、どの健康保険組合に加入しているか確認しましょう。そしてググりましょう。
さて、傷病手当金の申請書には、たくさんの記入欄がありますね。ご安心ください。もちろん、全部自分で書くわけではありません。
実際どこに誰が書くようになっているのかというと、
・自分で書く欄
・主治医に書いてもらう欄
・会社の人に書いてもらう欄
の3つにだいたい分かれています。
傷病手当金支給申請書をGETしたら、まずは記入例に従って、自分で書ける欄だけを書いておきましょう。住所、氏名、生年月日、口座番号などが主な内容です。自分で書ける欄を埋めたら、傷病手当金支給申請書を持って行きつけの病院へ。
受付のお姉さんに「あのー、傷病手当金の書類を書いていただきたくて、持ってきたんですけど」と申し出て、案内してもらいましょう。
診察後、即日で書類をもらえることもありますが、なんせ手書きなもので、1~2日程度時間が必要な先生もいらっしゃいます。私たちは、のんびりと待つのが得策かと思われます。というか、待つ以外に何もできませんよね……。好きな動画見たり、本読んだり、散歩したり、寝たりして待ちましょう。私はそうしてます。
無事、主治医の記入が終了したら、自分で書く欄に書き足すものがありますのでそこを記入し、会社の担当者に送ります。自分でやらなきゃいけないのはここまでです。お疲れ様でした。休んでください。
書類の書き方がよくわからない場合は、会社の人に聞くか、健康保険組合の人に聞くと普通に教えてくれます。裏技として、主治医の先生に聞いてみるのもアリです。それに、万が一書類に不備があっても、確実に何らかの連絡が来て訂正箇所を教えてもらえます。あまり気張らずに提出してみましょう。
■傷病手当金、支給されるまでどのくらい時間かかった?
経験上、初回は結構時間がかかった気がします。1か月くらいだったかな。
その後も、申請書を送ったら即日支給されるなんてことはなかったです。だいたい1〜2週間は間が空いたように思います。いろんな人の手を介して手続きが完了するものですから、こればっかりは仕方ありません。基本的に待ちの姿勢です。
ですので、できるだけ時間とお金の余裕を持って支給申請をしたほうがいいと思います。……って言うだけなら簡単ですよね。すみません。私が大富豪だったら、お金貸せるんですけど……。ああ、3億円当たりたい。石油王。ああ。
■傷病手当金の支給申請にかかる費用は?
傷病手当金の支給を申請するのにかかる費用は、
・診察代(通院ついでに医師の記入欄を書いてもらうため)
・郵送費(申請書を会社に送るため)
ですね。
だから、あくまで目安ですが、単純に申請するだけなら一回につき1000円ちょいくらいでしょうか。
診察代に大きく依存する数値なので、あなたの通っている病院次第でもうちょっと高くなったり安くなったりするかもしれません。それに、初診料もありますからね。
ただ、傷病手当金を受け取るにあたって、大前提として病気や怪我で休職していることが必要なので、休職するために会社に提出する診断書の料金(2000円~くらい?)は必須ですし、休職期間中も健康保険料は自腹で支払う必要があります。それでも、傷病手当金の申請自体にはお金がかからないはず、です。
■働いてないのに、傷病手当金なんてお金を貰っていいんでしょうか
正直、それは私も思いました。
「私、何にもしてないのに、ただ勝手に死にたいだけなのに、なんでこんなことしてもらっているんだろう、社会のゴミじゃん。なんでのうのうと生きていられるんだろう、やっぱり私なんて早く死んだほうがいい」って、何度も何度も思いました。
でも、よくよく考えれば「本当は働けなくもないんだけど、なぜか私だけ働かなくてもお金がもらえるんだよね!ラッキー!」なんてこと、あるわけがないですよね。
もしあなたに傷病手当金が支給されるのであれば、それはあなたが専門機関に「働けない状態だ」と判断され、傷病手当金をもらう資格があることがしっかり認められたからです。ですので、あなたが現在働いていなくても、傷病手当金を受け取ることには何の問題もありません。めでたしめでたし。
ちなみに私の場合、「このお金で療養して、元気になってねと言われているのだ」と解釈して、ありがたくいただくことにしています。
それでも、どうしても何かしないと気が済まないのでしたら、「休むという仕事が課せられている」と思い込んで、おいしいもの食べてお風呂に入ってお薬飲んで寝ましょう。それが私には一番効果的でした。強制睡眠最強説を推しております。
■生きるのつらいから休んで傷病手当金をもらいたい。でも、私が病気だなんておこがましい…
これは私の考えなのですが、「私は病気なのだろうか」という疑問については、それを決めるのはお医者さまではないかな、と思っています。だって、診断書を書けるのはお医者さましかいないんですもの。
ですので、もしあなたが今、精神的につらいものを抱えていて、病院に行くか迷っているのでしたら、ちょっと話をするくらい軽い気持ちでこの上なく軽率に病院に行って、あなたの現状を先生に伝え、判断を仰ぐ、というのはいかがでしょう。
問題がなければ「問題ありません」と言われるでしょう。もし問題があればそれなりの措置が取られるでしょう。例えば、「休職しろ」って言われるかもしれません。そうしたら、あなたはやっぱり病気のようですから、休職しましょう。
その間に傷病手当金をちゃんともらっておきましょうね。お金の余裕は心の余裕に直結します。少しでも心に余裕が生まれますように。
傷病手当金に関係なく、生きるのがつらい理由がある方は、死にたい気持ちを相談しに、メンタルクリニックへ行ってみてはいかがでしょうか。また、理由もなく死にたいのであれば、それは私の仲間ですので、やっぱりメンタルクリニックでその旨をお伝えいただければと思います。
これを読んでいらっしゃるあなたの心が、少しでも安らぎますように。
■傷病手当金をもらう心の準備をしましょうか
さて、傷病手当金を支給してもらうにはどうすればいいか、私の経験に即してお話ししました。あくまで私の経験した分だけですので、「あのことが書いてない!」「これはうちの会社だと違ったよ!」という部分があるかもしれませんが、ご了承くださいませ。
この傷病手当金、いざもらう段になると、手続きするためにたくさんの人の手を借りることに気がつきます。
そうすると、メンタルが弱っている時なんかは特に、「ああ、また迷惑ばっかりかけてる。やっぱり死んだほうがよかったなあ、死ぬかあ」なんて思いがちです。
しかも、これは乱暴に言ってしまえば自分がお金を貰うための手続きですし、そんなことで会社で働いている人たちの手を煩わせていると思うと、本当に消えたい気持ちに襲われたりします。
そんな気持ちを乗り切るために、私が使いまくった二つの呪文をここに紹介します。
「大丈夫! みんな仕事で処理してくれてるだけだから!!」
「大丈夫! こんな風になっちゃったの、半分くらい仕事のせいだから!!」
以上です。若干物騒だったかしら。誰もいない場所か、心の中で唱えてくださいね。
さて、次回は医療費に悩むメンヘラの希望の星、「自立支援制度」の受け方をお話しする予定です。
いつになるかわかりませんけれど、できるだけ早く書きたいと思いますので、それまでは猫と遊んだり、ぼーっと池を眺めたり、寝たり、映画を観たりしながら、ゆっくりとお待ちいただければ幸いでございます。
それでは、ごきげんよう。090でした。
【執筆者】
090 さん
【プロフィール】
会社員時代の自殺が未遂に終わり、いろんな意味で「サービスで生きてる」無職。生きてる以上、楽にやっていきたい。少しでも死にたい人のお役に立てればと思います。
Twitter:@oqo_me_shi
募集
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから
メンヘラjp公式ツイッターはこちらから
Follow @menhera_jp__- あわせて読みたい
- 働くメンヘラを救うかもしれない「傷病手当金」と「自立支援制度」の話
- 金のないメンヘラ注目!「自立支援医療制度」で医療費を抑えてみませんか?
- 給料は無いけど傷病手当金はある。休職期間をどう過ごす?
- 精神障害者ための障害年金申請マニュアル 申請要件・必要書類・受給資格など
- うつ病休職からの「ダメ元」リワーク勤務 結果は退職、でも後悔はない
- 関連するお悩み
- 仕事を辞めるには? 今回、うつ病で入院をして、ASDの診断が出ました。 今回の入院のきっかけは、職,,,
- つぶやきとして書いてみます。 氷河期世代・元ニートです。 「脱ニート」などでの活動に対象年齢,,,
- 新卒で休職中。この先やっていけるのか。 見てくださりありがとうございます。 地方国立大18卒で、9,,,
- 自立支援制度について。 前に退職決まったうれしいなんていうつぶやきを投稿したのも束の間、退職は,,,
- はじめて投稿します。 誰かに聞いて欲しかったので書きます。 去年の夏頃、3年ぐらい付き合ってた彼,,,
- 年末調整の書類を書かなきゃいけないんだけど、母親に保険かけられているので(入院時助かったが頼んでな,,,
