精神疾患によって阻まれた進路。病みながら送る苦しい受験生活と、学歴コンプレックス
そんな毎日の中で悩み続けてきていることを、文字に起こしたいと思い投稿しました。
自分の学力や経歴から考えて、本来私は不登校者や通信制高校生のための予備校に通うべきだったのでしょうが、学費が高すぎたため、誰でも名前を聞いたことがあるような普通の大手予備校に通っています。
世間で言えば夏休み、浪人生にとっては夏期講習期間が終わり、9月1日から2学期が開講しました。
8月に入ってから、「脳が一日中働かない」「一日中、何をしていても眠い」「眠いのでカフェインを多量に継続的に摂取してしまい自律神経が乱れる」「眠くなるので精神安定剤は飲めない」という最悪な状態に陥り、勉強時間が急激に減ってしまいました。夏の終わりに模擬試験を受験しましたが、この最悪な期間の真っ只中に受けたため、問題がほぼ解けず、素直に諦めるべきなのだろうと強く感じています。
この、"素直に諦める"が中学3年生の頃からできていれば、きっと私の人生はこれほど窮屈ではなかったでしょう。
話は中学3年生の受験直前期にさかのぼります。
僕は市内の公立高校ではトップクラスの高校として数えられる高校を志望していました。ですが苦手教科の克服ができず、入試の1週間ほど前に泣く泣く志願変更をして、適当に選んだ第二志望のそこそこのレベルの高校を受験、合格しました。この時からすでに「俺はこんな高校よりももっと上に行けた」と、不要なプライドを持ってしまっていました。
「高校に入ってからは本気で勉強して、進学先の大学は絶対に、難関国立大や難関私大に進学してやる」という気持ちが強くありましたが、これを達成できるような勉強は一切していませんでした。
遊びとバイトばかりをして、部活動も続かず、クラスでは友達ができず、遊びの繋がりでできた他校の友達や先輩とばかり交流していました。この交流があったおかげで、同じクラスに友達がいなくても、なんとか学校には通うことができていました。高1の間は。
1年間過ごし、絶対に校風が自分に合わない、クラスにも結局馴染めていない、成績も悪い、という最悪な状況でした。
2年生に進級してからは、少しは人間的に成長し、友達もそこそこ作ることができて、恋人も作ることができました。
ただ、やはり校風が合わないことへのストレス、勉強がさらに難しくなり、授業についていけなくなったことへのストレス、仲が良かった親戚の死への悲嘆、その1ヶ月後に恋人に振られたショック、この全てが重なり限界に達してしまい、人生で初めて"不登校"になりました。高2の9月のことです。この頃、親の勧めにより精神科にも通うようになりました。
自殺がしたくなり駅へ行くも、死への恐怖が勝り、死ぬことができませんでした。
1日18時間寝たり、朝に寝て夕方に起きる生活をしたり、抗不安剤でODをしたり、たまに親に諭されて登校したり。凄惨たる日々を過ごしていました。
少なからず話せる人はいたので、修学旅行には参加しました。もちろん修学旅行は楽しかったのですが、それと学校生活はもちろん別なので、不登校は治りませんでした。
そうして過ごし、全日制高校での生活を諦めて、通信制高校への転入を両親に希求しました。最初はもちろん反対していました。無理もないでしょう。通信制高校は世間的評価は本当に低いです。ですが、頼み続けた結果、翌年の元日付けで転入することが決定しました。
当時転入を決めたときは「高卒でも、全て自分のせいだし仕方ないか」という内向的な気持ちを抱えていましたが、大学進学への夢は諦めきれず、3年生になってからは自分が独力でできる限りの勉強をしていました。しかし、独学の方法が分からず、暗中模索とも言えるような非効率な勉強を続けていた結果、成績は頭打ちになり、自分に失望し、また鬱が悪化しました。また自殺未遂もしてしまいました。
その結果、ちょうどセンター試験直前から1ヶ月程度入院することになり、国立大志望だった私は国立大の受験資格すら得られないことになってしまいました(国立大はセンター試験の受験が必須です)。かと言って退院後の時期に私立大を受験して合格できる学力も無かったので、また大学受験を諦める運びになりました。
……そして退院後、4月から予備校に通わせてほしいと懇願し、この文の冒頭に至ります。
これほど自分の経験をつらつらと書いて何を言いたいかというと、
"一度精神疾患になったら、進路は制限される。制限を乗り越えたければ、自殺と隣り合わせで生きるように、自分に苦行を強いなければならない。病気を治すことを優先させるべきだが、治すのには時間がかかりすぎる"こと。
"学歴に限らず、何かにコンプレックスを抱いてしまったら、それが自分を苦しめ、追い込み続ける"ということ。
"大学進学、とりわけ難関大学への進学を目指すとなれば、血も涙もない残酷な現実を突きつけられ、自殺願望や希死念慮は際限無く高まってしまう"ということ。
そして何より、"世間はこういった人間、いわゆる『人生のレール』から外れた人間に対して非常に冷たいものだ"ということです。
私はこんな逆境の中を、残り5ヶ月間、闘い続けることができるでしょうか。正直、またどこかで崩れてしまうかもしれませんが、それでも、せめて死なないように生きていきたいなと思っています。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
自分のブログでは上記と同じようなことや、精神科入院期の日記を書きましたので、よろしければお願いします。
【執筆者】
梓 さん
【プロフィール】
第一志望の高校を諦めて第二志望の高校に進学し、それにより学歴コンプレックスを発症。高2の12月に諸々の弊害に耐えきれず、通信制高校へ転入。現役で大学進学を目指すも、鬱が悪化し浪人。
Twitter:@___CROAZ__
ブログ:My hate.
募集
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから
メンヘラjp公式ツイッターはこちらから
Follow @menhera_jp__- あわせて読みたい
- 二回目の高校一年生を決意して気付いた「逃げるタイミング」の重要性
- 通学がしんどい高校生に「高卒認定」のススメ
- 卒業生が語る、定時制高校に通うメリットとデメリット
- 自分と他人の境界線がわからない 自分の人生を生きている実感が持てない日々
- 通信制高校のメリット・デメリット 全日制と違うところは?
- 関連するお悩み
- こんにちはこんばんは。何度も相談してすみません。 何度も言っていますが私は高校受験生です。成績ギ,,,
- 力を抜く方法、無理せず大学生活を送る方法について相談させてください。 高校時代、やりたいこ,,,
- 初めての相談です。長文になってしまいますがよければお読みください。 私には逃げ癖のようなものがあ,,,
- (長文です)将来どうしたらいいのか、そのために今何をすべきかがわかりません。 通信制高校に在学中,,,
- こんにちは。なるべくひとつでも多くのご意見が欲しいです。今高2の妹が人間関係等でトラブルがあり、適,,,
- はじめまして。周りの人に話す勇気もないのでこちらに相談させてください。 私は今、通信制高校の3年,,,
