「死ぬ気になればなんでもできる」を実践した結果
ところが、私にとっては働くことは死ぬことよりも難しいのです。今まで、立派な社会人になるべく頑張ってきましたが、私には無理のようです。
体育会系の運送業のバイトをした時は、腕力がないせいで全然仕事ができず、大声で怒鳴られました。そもそも、見るからに痩せてて非力なのに、なんで力仕事を任されるのか全然理解ができませんでした。
しかも、対人恐怖があって、「水飲んできていいですか?」と聞くことができず、喉がカラカラになって働き続けました。脱水症状がひどくなると視界が狭まるんですね。始めて知りました。
その仕事は1日で辞めました。
精神的にも肉体的にもつらかったのと、やっぱり自分は労働には向いていないんだという自分を責める気持ちが混ざり合って、帰りのバスでずっと泣いてました。
また別の職場では、いつも無口で不気味に見えるせいか、上司からは、シフトに入れてもらえない、すぐ隣にいるのに「いたの?」と声をかけられたり、いじめのようなことにも遭いました。
なんで働くのってこんなに苦しくてつらいでしょう。難易度が高すぎます。
しかも、人にはいろんな人がいて、それそれに事情があるとわかっているにも関わらず、全員にフルタイム勤務を押し付けてきます。
支出を減らして働くのも週2日でいいから自由時間がほしいといった働き方は、「なまけもの」とか「半人前」などと呼ばれます。
自分で自分の生活費を稼いでいれば一人前扱いされていいはずなのに、正規雇用の正社員やお金持ち以外は負け組という風潮です。
とにかくこの世界は生きづらいです。人生のリセットボタンを押してニューゲームできるしても、またメンヘラになる自信があります。
私は「働かされている」「自由を奪われている」といった感覚がストレスになる体質のようで、どのような職場に行ってもストレスを溜め込むことになるでしょう。
この世界に適応障害を起こした結果、今はメンヘラニートです。この先も働ける気がまったくしませんし、うつ病が治る気もしません。
働けないでいると、「労働の義務がある」って怒られるんです。そういう義務があることは小学生の時に習いましたが、詳しくは知らないのでグーグル先生で調べてみました。
……よくわかりませんでした。
「憲法27条1項 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。」
というのが労働の義務の全文ですが、子どもでも高齢でも病気があっても働かなくちゃいけないの? それに勤労の定義は何? ホームレスの人が空き瓶を回収して売ってるのも勤労になるの? などなど。
色んな解釈ができすぎてわけがわからないんですね。たぶん作った本人たちもよくわかってないんだと思います。私が政治家だったらこんな曖昧な法律作りませんし。
でも、自分の生活費くらいは自分で稼げるようにならないと劣等感がすごいので、働けるのであれば働きたいですね。働けないけど。
「死ぬ気になればなんでもできる」と言われた人は、「働く気になればなんでもできる」と置き換えてみましょう。確かに定年までフルタイムで働く気になればなんでもできそうだ、としっくりきます。
【執筆者】
湊 うさみん さん
【プロフィール】
就職で90社落ちて小説家になる夢も叶わず自殺未遂。その後ニートしながらなんとか生き延びてます。同じ名前でひきポスにて記事を書いてます。
twitter : @usa_mint3
募集
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから
メンヘラjp公式ツイッターはこちらから
Follow @menhera_jp__- あわせて読みたい
- 正社員?バイト?お仕事に悩むメンヘラさんへ
- 障害者雇用のメリット・デメリット
- 精神障害者の厳しい就職事情 民間企業に就職できるのはわずか「1.7%」
- 2年後にはじまる「精神障害者雇用義務化」 メンヘラも働ける社会がはじまる?
- 成功企業から学ぶ「精神障害者雇用」導入マニュアル
- 障害者向け人材派遣企業アビリティスタッフィングの説明会へ行ってみた
- 関連するお悩み
- 現在若者の就労と自立を支援する施設で生活しながらフルタイムでアルバイトをしていますが、この生活を,,,
- こんばんわ、パーコスと申します。 ❰もし読んで下さる方に不快な気分にさせないように心掛けて書き,,,
- 相談するのははじめてになります。 鬱で大学を中退して5〜6年たちました。 その間働かないとと思,,,
- 前に反復性うつ病と投稿したものです。今はフルタイムの派遣で仕事をしていますが、比較的ゆるい仕事で,,,
- 労働意欲がありません。 働かざるもの食うべからず。障害等で働けない場合は福祉が味方してくれるかも,,,
- 就労支援を受けたいですが、どの種類のサービスを利用すればいいかわかりません。 就労移行支援、継,,,
