初心者さん向け「物書き」入門のススメ
こんにちは。掲載されたら恐らく二度目です。
去年、自殺未遂した末に警察の方々にお世話になった鈴音といいます。
【関連記事】
・怖くなったら110番! 自殺未遂をして自分で警察に助けを求めた時の話
あれからぼちぼち過ごしながら今は精神科にて入院中です。書いている時はまだ一週間も経ってませんが、載る時はどのくらいになるんでしょうか?どの道、まだまだ入院したてなので治療はこれからです。入院するきっかけやその時に感じたとある落とし穴についてはまた今度。
今回は暇になりやすい精神科の入院期間中にこれをするのはどうかなぁ〜?と提案する様な感じの記事になります。勿論、入院以外でも趣味を増やしたい!とか暇つぶしをしたい!時にでもお役に立てれば幸いです。
さてさて、このタイトルの物書きと聞いてなんじゃそりゃ?となる方もいらっしゃるかと思います。実際に意味を調べてみると…
①文章を書くこと。また、文章を書くことで生活している人。
②文書・記録などを書く役。書き役。
(三省堂 大辞林より引用)
との事です。まあ、要するに文章を書く人の事です。
私は二次創作が好きで、全ての界隈がそういう認識かどうかはわかりませんが、二次創作で小説を書く人を物書きさんと呼ばれます。絵を描く人なら絵描きさん。呼ばれるより自分で自称する事が多いです。
小説を書いているなら小説家でいいんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。でも小説家ほど文章構成も語彙力もない!言ってしまえば趣味でやっているアマチュアです。そんなアマチュアが小説家と名乗るのは少し気が引けるのです…というのも、二次創作は元々とある創作物の設定やキャラクターをお借りして、そこから創作するものなんです。
一次創作(オリジナル)でやれよ!と言われたらご最もですが、オリジナルでは見れないifの物語や個々の解釈に寄る小説もまた面白いんです。住み分けちゃんとしていますのでお許しを。
じゃあ、オリジナルでやっていれば小説家と名乗ってもいいのでは?という意見もあるかもしれませんが…私は物書きの方が気持ちが楽です、はい。
私は趣味で小説書いているから!私は物書きで小説の素人!出來は良くないけど物書きだから許して!という免罪符が欲しいだけですね(チキンハート)。
オリジナルの小説を書く時も物書きと名乗って好き勝手書いています。まあ、名乗らなくてもいいんですけどね。共通の趣味の人を見つける為に名乗る為の言葉として物書きが便利なのです。
貴方も物書きではなく小説家と名乗りたい時はそう名乗ってください。名乗るのに気が引ける方は物書きさんでいきましょう。
さて、物書きについて少しお話しましたが結局小説書くんでしょう?私には難しい…なんて人がいらっしゃいましたら待ってください!!
そりゃあ、プロともなれば様々な事を要求されるでしょう!しかしこれは趣味です!何をしてもOKです。やり方や技術は多少知っていれば楽の程度、その後は身を任せるままに筆を走らせればいいのです。それについてあれこれこれからお話しますね。
そもそも私は物書き=小説を書く人と言いましたが、最初の辞書の言葉を思い出してください。文章を書く人…そう!文章を書けばそれは立派な物書きさんです!
小説とは言いつつも世の中に出回っている様な大層なものは書かなくていいんです!そもそも世の中に出回っている小説達は、プロの方が書いているのですから凄いのは当たり前。それをいきなりやれなんて無理です。プロですら四苦八苦しながら出している小説を、昨日今日始めた素人に書ける代物ではありません。
じゃあ、どうすんだよと何を書けばいいんだよという方はもう少しだけお待ちを。まずは必要な物を揃えましょう。
スマホかパソコン或いはペンとノート
以上です!!
スマホやパソコンでも文章が打てる時代で…いやぁ文明の名器があると便利でいいですね。小中学生の頃に「パソコンあるのにわざわざ原稿用紙で書く意味がわからん!!つか、効率悪いしやる意味あんのかよ!!」と思ってたあの頃が懐かしいです。
最近のパソコンやスマホは素晴らしいもので、原稿用紙にそのまま打てるものもあるんですよ。有料だったりしますが、ちょっと拘りたい人にはいいものだと思います。普通のメモ帳に書くのもまた良いです。
ただ個人的に私はアナログを推したいです。
えっ?さっき散々disってたのに?いやいや、あの時は好きでもない事を強制的にやらされたから嫌だったんです。今、原稿用紙で小説を書いているのですがデジタルとは違う良さがあります。
その良さとは自分がどれだけ書いたかを実感できます。一枚400文字ですから、一枚埋めるだけでかなり達成感があります。これだけ物語を書いたのかと。
たった400文字?
いやいや、400文字をいざ埋めるとなると結構大変ですよ。学生の頃に書かされた読書感想文や反省文は埋めるのに時間がかかりませんでしたか?たかが400文字、されど400文字です。
後、辞書を引きながら小説を書くのも大変ですけどまた楽しいです。漢字って読める事は読めるんですけど、書く事って意外と忘れているものなんです。
起死回生、一攫千金、猪突猛進…それぞれ読めても今から書いてくださいとなると書けない…なんて事ありませんか?それを実感するのがアナログです。スマホの辞書も便利でいいですが、手帳サイズの辞書でペラペラ捲りながら書く小説もまた良いです。
ただ勘違いしないで欲しいのですが、貴方が書きたいやり方でやりたい様にやってください。デジタルにはデジタルの良さがあるし、アナログにはアナログの良さがあります。良さがある様にデメリットもあります。
・デジタルのメリット
いつでもどこでも書ける
場所を取らない
道具はスマホまたはパソコンのみで済む
好きな所で修正可能
・デジタルのデメリット
データが消える可能性がある
保存し忘れる可能性がある
・アナログのメリット
書いた量が明確、どのくらいか一目でわかる
書くついでに漢字の勉強にもなる
書く楽しさを実感しやすい(個人差あり)
保存を誤ることなければ消えない
スマホやパソコンが使えない環境でもできる
・アナログのデメリット
場所を少しとる
修正が後からしにくい
纏めるとこんな感じでしょうか。それぞれの良さややりやすさを追求して物書きをしてください。もし、貴方が原稿用紙とかでやりたいけど管理がちょっと…やどれがいいの?という方に私が使ってていいなと思ったものを。
原稿用紙は市販のものをいいですが、私は原稿ノートを使っています。原稿ノートとは原稿用紙をそのままノートにしたもので、書いた後そのまま綺麗に切り取る事ができます。原稿用紙でバサバサしたくない!!と思った私は探してとりあえず買ってみたものが当たりでお気に入りです。
旧アピカ株式会社、現日本ノート株式会社さんが出している原稿ノートGEN112(ゲン112) A4サイズ50枚入りです。紙も厚めでしっかりと書けて場所を足りにくいのが良さです。400円くらいで売っています。同じ会社でも色んな原稿用紙や原稿ノートが売ってますのでお好きなものを使ってください。
辞書は手帳サイズが場所を取りませんし持ち運びがとても楽です。
学研編集部さんの現代実用国語辞典 第3版 16cmとボールペン並の大きさですが、乗っている単語が見た目の割に多く、私達がよく使う言葉が乗っていますのでスマホやパソコンが使えない時のお供に持っていくと頼もしいです。
書いてみたいけど何を書けばいいかわからない…小説なんて書いた事ないし…と色々思い悩む方もいるでしょう。じゃあ、何を書けばいいか以下のものはどうでしょうか?ご参考程度にどうぞ。
①日記
一番書きやすい分類に入るかと思います。今日、どこで、何があったとかこう思ったとか書きましょう。
例えば今日、お散歩に行ったとしてそれを書きましょうか。
例:
今日、散歩に行きました。
はい、これだけで充分です!物書きさんになりました!えっ?物足りない?これから情報を少しずつ増やしましょう。散歩に行って感じた事やそこで見かけたもの、その時の心境を加えてみましょう。
例:
晴れていた、風が吹いていて少し寒かった、公園へ言ったけど人が居なかった、帰り道で草木が生えていて春を感じた
それぞれ思った事、気づいた事を並べて文章にしましょう。
例:
今日、晴れていたので散歩に行きました。家を出ると少し肌寒い風を感じましたが近くの公園へ向かいました。公園に人は居なく少し寂しさを感じましたが、その静けさもたまにはいいかと思いながら帰りました。道端に草木が少しずつ生えてきて春を感じます。早く春が来て欲しい…そう思う散歩でした。
どうでしょうか?さっきより情報が多いですね!
散歩の目的地やそこでの様子や心境、帰り道にちょっと気がついた事に対する思いを載せるだけで文章が増えますね!
まだそこまで増やせないしなかなか難しいよ…と思う方は、最初はたった一文だけでいいのです。箇条書きから始めましょう。それを少しまとめていくだけで文章になります。
もう少し欲しいなと思ったら、好きなだけ加えてください。貴方だけの文章の出来上がりです。
外に出ない?そんな貴方も家の事を書けばいいんです。今日はよく眠れたとかソシャゲが上手くできたとかで大丈夫です。短い一文が長い文章へと繋がるのです。
②模写
これも日記に続いて書きやすい分類に入るかと思います。
模写とはその作品をそっくりそのまま書く事です。えっパクリ?違います、模写です。パクリとは人の作品を自分の作品として発表する事です。
模写はどこかでアップしない限り、やってOKなものです。つまり自分で楽しむ範囲なら幾らでも真似してもいいですし、丸写しも全然OKなんです。ただそれをネットに載せたりどこかで発表するのがアウトなんです。
著作権フリーといってなんでもしていい訳じゃないですよ。ちゃんとその人の作品と敬意を持ってください。
さて、模写と言っても何からがいいの?という方は好きな本の模写をしましょう。好きな作品がないなーという方は、有名な作品はどうでしょうか?その作品に触れる良い機会ですし、意外な面白さに気づくかもしれません。
本を買う余裕が無い方は図書館で、或いは青空文庫さんのWEBにて作品をお借りしましょう。なんでもいいんです。ピンと来たものを選び、書かれた文章をそっくりそのまま書けばいいんです。
小説ではなく漫画や絵本だっていいんです。漫画の台詞を間違わない様に書くのも楽しいですし、絵本もわかりやすい言葉選びの中でしっかりとした文を改めて読むと驚きを発見します。
えっ?それって意味あるの?
いやいや、実は人って文字を書く機会が年々減っているので改めて書こうとすると意外と手間取ったりします。あれ?この漢字なんだっけ?みたいな事も多々あります。書いているうちにその作品の特徴や作者の文の癖もわかる様になり面白いのです。
後、世の中に出回っている小説の殆どがちゃんとしたものです。文章が整っていて読みやすいので文章を書く上で勉強になります。
何かを上達したいと思った時は気になる人を徹底的に真似をするのです!!それを繰り返していけば自分の作品が書きたい様に書ける様になります。
頭の中では固まっているのに文章にできない…という事が減るかもしれませんね。
③もしもの物語
ここまでやってみて或いはやってきたけど、ちゃんとした小説っぽいものでいいから書きたい!考えてみたいけど一から全部は難しいよ!という方にオススメです。
if…もしもの物語です。
えっ?何のもしもの物語を書けばいいの?
それはもうなんでもです。自分が気になる小説、漫画、絵本でもしもこうなっていたらどうなるだろうか?と想像を膨らませてください。いきなりと言われても戸惑いますよね。私が例えを上げていきます。
皆さんよく聞かされた絵本である人魚姫。海に落ちた王子様を助けてその王子様に恋をした人魚姫の儚い恋の物語です。では、ここでもしもの世界を考えていきましょう。
例:
もしも人魚姫が魔女に頼らなかったら?
人魚姫の物語では魔女に声を代償にして人間になれます。しかしこの世界の人魚姫は魔女に頼らず自分で人間になろうとします。果たしてどうやって人間になるんでしょうか?
魔女へ弟子入り?
独学でなる?
人魚の間で噂される人間になれる秘宝を探す旅にでる?
人間へなれる禁忌を犯す?
はたまた魔女を殺めて代償を支払わずに人間になる?
それとも諦めて王子様を人魚にしてしまう?
たった一つの疑問やもしもでここまで物語りの分岐ができます!それぞれの分岐はその人次第でハッピーエンドになりますし、バットエンドにもなります。
ハッピーエンドがいい!という方はそうなりやすい分岐を考えて選んでみましょう。逆に最悪な状態からハッピーエンドに繋げるのも面白いです。バットエンドもどんな風に人魚姫が堕ちていくのか考えるのもまた一興です。
もしもの物語は身近な絵本でも充分なくらいifの世界観が作れます。貴方がよく読み聞かされたあの絵本の結末を変えてみませんか?きっと貴方だけにしか書けない物語ができますよ。
(そもそも現在流通しているグリム童話は原作がエグいから読みやすい様に書かれた「もしもの物語」と言えなくもない)
④オリジナルを書く
さあ、ここまで来て自分で考えた設定でオリジナル小説を書いちゃうのもいいでしょう!!
コツ?ないです!!自分が思い描いた物をひたすら書くだけです!!!
貴方だけの世界を書いちゃってください!!!(そしてコメント欄にて教えてください、是非拝見したいです。)
⑤ポエム、詩
すみません、私の実力不足でなんと説明してどういう風に書けばいいかわからないです。ただ、小説だけでなくポエムや詩を書くのもとても楽しいですよ。
小説を書きたい!…けどシュチュエーションやタイトル、設定が決まらないと悩む貴方に朗報です。タイトルをお借りできるサイトやシュチュエーションを練ってくれるサイトがあります。
まずタイトルから。
これは「お題サイト」さんからお借りしましょう。お題、サイトと検索すれば結構ヒットするかと思います。甘い恋から残酷なものと幅広いお題がサイトによって置いてあります。
このお題サイトなんですが、お題をタイトルにするのもよし、お題から設定を膨らませるのもよし、お題を台詞として登場させるのもよしと幅広い使い方ができます。ちなみにそれはサイトに寄ります。
サイトに寄るんですが、台詞用のお題や設定を膨らませる様なお題も置いてあります。そのサイト管理者様のお題から、色んな想像を膨らませて小説を書くといいかもしれません。
ただし、使用する前は必ず利用規約を読んでください。そしてそれを必ず守ってください。サイトによっては、使用した時にサイト名を明記する事を条件にされている方や他のお題サイトのお題を混ぜてはいけないといったそれぞれのルールがあります。自作発言や二次配布なんて以ての外ですよ!著作権は守りましょう。
お借りする立場なのです。必ず守りましょうね。わからない時は質問して聞いてください。そしてお借りした時に一言ありがとうございましたと添えると良いですね。
続いてはシュチュエーション。
設定とか決まったけど…何をどうさせた方がいいのかなと悩む貴方に朗報です(二度目)
診断メーカーというサイトをご活用ください。えっ?あれTwitterで遊びで使うもんじゃないの?いやいや!それがお題やシュチュエーションのヒントくださる宝庫です!!
確かに遊びの診断もありますが、物書きさんや絵描きさんに向いた診断もありますよ。毎日、単語毎に別のお題がランダムで選ばれるのです。そこからシュチュエーションを膨らませるお手伝いして貰いましょう。
診断メーカーで検索!そして検索欄を探してそこに創作に続いて好きな言葉或いは気になるお題を検索してみましょう。恋愛でしたら創作、恋愛の様に。
いっぱいあり過ぎてわかんない!という方は診断メーカー、創作、オススメで検索しましょう!それぞれの診断が出ますし、なんならまとめサイトもでますから!人に聞く暇あったら目の前の箱で検索検索!(投げやり)
わからない事があったらすぐに検索するのはとても大事ですよ。
診断メーカーも製作者様によっては利用規約が違うのでちゃんと読んで、お借りする時はその規約を守りましょうね。
書くものについて、最後とても投げやりなのもいけませんが、私はアマチュアであり出版なんてできる程の文才の持ち主ではないのです。私が正しいと思っても間違った事を伝える可能性もありますし。何よりあれこれ言うより最初は間違ってでもいいから楽しんで欲しい。楽しみを知りもっと上手く書きたいと思えてから、技量を付けるのも全然遅くないんです。
何事にもやる事が遅かったなんてありません。これから物書きさんをやる方へ、まず楽しむ事から始めてください。何か足りない、難しい、アドバイスが欲しいなと思ったら目の前の箱で検索したり他の方の作品を読んでください。
誰かに見てもらいたいと思ったら、掲載できるサイトは沢山あります。そこに掲載するのも良いです。自分でサイトを開くのもいいでしょう。
私も始めは会話文ばかりでとても小説と呼べるものではありませんでした。でもそこからまた読みたいと楽しみにしていますと言われるまでに、色んな人の作品を読み勉強しました。最初、上手にできなくても楽しければ続きます。続けば少しずつ力になり、書けるようになります。それまでがなかなか大変ですけど、書ける喜びってなかなかないので…これをきっかけに一人でも物書きさんが増えたらなと思います。
未完成の傑作より完成した駄作の方が良いです。文字数や長さを気にせずに完成するまでやってみましょう。完成が難しいと思ったら寄り道するのもありです。私はよく寄り道しちゃいますが、寄り道した結果面白いアイディアが出て筆が進む事がよくあります。
時に哲学から想像を膨らませたり、文字数制限付きの小説、うっふんなものも病室で書いています。まだ完成の目処が立たないくらいに想像が膨らみます。それでたまに夜更かししちゃいますけどね!
物書きの割にはまとまりはないですけど、貴方にとって良い物書きライフを!!
【執筆者】
鈴音 さん
【プロフィール】
希死念慮と発達障害と二次障害に悩ませながらも生きている20代無職。いつか職について親孝行するのを目標にしながら生きています。今の最大の敵は早起き。
去年、自殺未遂した末に警察の方々にお世話になった鈴音といいます。
【関連記事】
・怖くなったら110番! 自殺未遂をして自分で警察に助けを求めた時の話
あれからぼちぼち過ごしながら今は精神科にて入院中です。書いている時はまだ一週間も経ってませんが、載る時はどのくらいになるんでしょうか?どの道、まだまだ入院したてなので治療はこれからです。入院するきっかけやその時に感じたとある落とし穴についてはまた今度。
今回は暇になりやすい精神科の入院期間中にこれをするのはどうかなぁ〜?と提案する様な感じの記事になります。勿論、入院以外でも趣味を増やしたい!とか暇つぶしをしたい!時にでもお役に立てれば幸いです。
そもそも物書きって?
さてさて、このタイトルの物書きと聞いてなんじゃそりゃ?となる方もいらっしゃるかと思います。実際に意味を調べてみると…
①文章を書くこと。また、文章を書くことで生活している人。
②文書・記録などを書く役。書き役。
(三省堂 大辞林より引用)
との事です。まあ、要するに文章を書く人の事です。
私は二次創作が好きで、全ての界隈がそういう認識かどうかはわかりませんが、二次創作で小説を書く人を物書きさんと呼ばれます。絵を描く人なら絵描きさん。呼ばれるより自分で自称する事が多いです。
小説を書いているなら小説家でいいんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。でも小説家ほど文章構成も語彙力もない!言ってしまえば趣味でやっているアマチュアです。そんなアマチュアが小説家と名乗るのは少し気が引けるのです…というのも、二次創作は元々とある創作物の設定やキャラクターをお借りして、そこから創作するものなんです。
一次創作(オリジナル)でやれよ!と言われたらご最もですが、オリジナルでは見れないifの物語や個々の解釈に寄る小説もまた面白いんです。住み分けちゃんとしていますのでお許しを。
じゃあ、オリジナルでやっていれば小説家と名乗ってもいいのでは?という意見もあるかもしれませんが…私は物書きの方が気持ちが楽です、はい。
私は趣味で小説書いているから!私は物書きで小説の素人!出來は良くないけど物書きだから許して!という免罪符が欲しいだけですね(チキンハート)。
オリジナルの小説を書く時も物書きと名乗って好き勝手書いています。まあ、名乗らなくてもいいんですけどね。共通の趣味の人を見つける為に名乗る為の言葉として物書きが便利なのです。
貴方も物書きではなく小説家と名乗りたい時はそう名乗ってください。名乗るのに気が引ける方は物書きさんでいきましょう。
物書きって何をするの?
さて、物書きについて少しお話しましたが結局小説書くんでしょう?私には難しい…なんて人がいらっしゃいましたら待ってください!!
そりゃあ、プロともなれば様々な事を要求されるでしょう!しかしこれは趣味です!何をしてもOKです。やり方や技術は多少知っていれば楽の程度、その後は身を任せるままに筆を走らせればいいのです。それについてあれこれこれからお話しますね。
そもそも私は物書き=小説を書く人と言いましたが、最初の辞書の言葉を思い出してください。文章を書く人…そう!文章を書けばそれは立派な物書きさんです!
小説とは言いつつも世の中に出回っている様な大層なものは書かなくていいんです!そもそも世の中に出回っている小説達は、プロの方が書いているのですから凄いのは当たり前。それをいきなりやれなんて無理です。プロですら四苦八苦しながら出している小説を、昨日今日始めた素人に書ける代物ではありません。
じゃあ、どうすんだよと何を書けばいいんだよという方はもう少しだけお待ちを。まずは必要な物を揃えましょう。
物書きに必要なもの
スマホかパソコン或いはペンとノート
以上です!!
スマホやパソコンでも文章が打てる時代で…いやぁ文明の名器があると便利でいいですね。小中学生の頃に「パソコンあるのにわざわざ原稿用紙で書く意味がわからん!!つか、効率悪いしやる意味あんのかよ!!」と思ってたあの頃が懐かしいです。
最近のパソコンやスマホは素晴らしいもので、原稿用紙にそのまま打てるものもあるんですよ。有料だったりしますが、ちょっと拘りたい人にはいいものだと思います。普通のメモ帳に書くのもまた良いです。
ただ個人的に私はアナログを推したいです。
えっ?さっき散々disってたのに?いやいや、あの時は好きでもない事を強制的にやらされたから嫌だったんです。今、原稿用紙で小説を書いているのですがデジタルとは違う良さがあります。
その良さとは自分がどれだけ書いたかを実感できます。一枚400文字ですから、一枚埋めるだけでかなり達成感があります。これだけ物語を書いたのかと。
たった400文字?
いやいや、400文字をいざ埋めるとなると結構大変ですよ。学生の頃に書かされた読書感想文や反省文は埋めるのに時間がかかりませんでしたか?たかが400文字、されど400文字です。
後、辞書を引きながら小説を書くのも大変ですけどまた楽しいです。漢字って読める事は読めるんですけど、書く事って意外と忘れているものなんです。
起死回生、一攫千金、猪突猛進…それぞれ読めても今から書いてくださいとなると書けない…なんて事ありませんか?それを実感するのがアナログです。スマホの辞書も便利でいいですが、手帳サイズの辞書でペラペラ捲りながら書く小説もまた良いです。
ただ勘違いしないで欲しいのですが、貴方が書きたいやり方でやりたい様にやってください。デジタルにはデジタルの良さがあるし、アナログにはアナログの良さがあります。良さがある様にデメリットもあります。
・デジタルのメリット
いつでもどこでも書ける
場所を取らない
道具はスマホまたはパソコンのみで済む
好きな所で修正可能
・デジタルのデメリット
データが消える可能性がある
保存し忘れる可能性がある
・アナログのメリット
書いた量が明確、どのくらいか一目でわかる
書くついでに漢字の勉強にもなる
書く楽しさを実感しやすい(個人差あり)
保存を誤ることなければ消えない
スマホやパソコンが使えない環境でもできる
・アナログのデメリット
場所を少しとる
修正が後からしにくい
纏めるとこんな感じでしょうか。それぞれの良さややりやすさを追求して物書きをしてください。もし、貴方が原稿用紙とかでやりたいけど管理がちょっと…やどれがいいの?という方に私が使ってていいなと思ったものを。
原稿用紙は市販のものをいいですが、私は原稿ノートを使っています。原稿ノートとは原稿用紙をそのままノートにしたもので、書いた後そのまま綺麗に切り取る事ができます。原稿用紙でバサバサしたくない!!と思った私は探してとりあえず買ってみたものが当たりでお気に入りです。
旧アピカ株式会社、現日本ノート株式会社さんが出している原稿ノートGEN112(ゲン112) A4サイズ50枚入りです。紙も厚めでしっかりと書けて場所を足りにくいのが良さです。400円くらいで売っています。同じ会社でも色んな原稿用紙や原稿ノートが売ってますのでお好きなものを使ってください。
辞書は手帳サイズが場所を取りませんし持ち運びがとても楽です。
学研編集部さんの現代実用国語辞典 第3版 16cmとボールペン並の大きさですが、乗っている単語が見た目の割に多く、私達がよく使う言葉が乗っていますのでスマホやパソコンが使えない時のお供に持っていくと頼もしいです。
書く物について
書いてみたいけど何を書けばいいかわからない…小説なんて書いた事ないし…と色々思い悩む方もいるでしょう。じゃあ、何を書けばいいか以下のものはどうでしょうか?ご参考程度にどうぞ。
①日記
一番書きやすい分類に入るかと思います。今日、どこで、何があったとかこう思ったとか書きましょう。
例えば今日、お散歩に行ったとしてそれを書きましょうか。
例:
今日、散歩に行きました。
はい、これだけで充分です!物書きさんになりました!えっ?物足りない?これから情報を少しずつ増やしましょう。散歩に行って感じた事やそこで見かけたもの、その時の心境を加えてみましょう。
例:
晴れていた、風が吹いていて少し寒かった、公園へ言ったけど人が居なかった、帰り道で草木が生えていて春を感じた
それぞれ思った事、気づいた事を並べて文章にしましょう。
例:
今日、晴れていたので散歩に行きました。家を出ると少し肌寒い風を感じましたが近くの公園へ向かいました。公園に人は居なく少し寂しさを感じましたが、その静けさもたまにはいいかと思いながら帰りました。道端に草木が少しずつ生えてきて春を感じます。早く春が来て欲しい…そう思う散歩でした。
どうでしょうか?さっきより情報が多いですね!
散歩の目的地やそこでの様子や心境、帰り道にちょっと気がついた事に対する思いを載せるだけで文章が増えますね!
まだそこまで増やせないしなかなか難しいよ…と思う方は、最初はたった一文だけでいいのです。箇条書きから始めましょう。それを少しまとめていくだけで文章になります。
もう少し欲しいなと思ったら、好きなだけ加えてください。貴方だけの文章の出来上がりです。
外に出ない?そんな貴方も家の事を書けばいいんです。今日はよく眠れたとかソシャゲが上手くできたとかで大丈夫です。短い一文が長い文章へと繋がるのです。
②模写
これも日記に続いて書きやすい分類に入るかと思います。
模写とはその作品をそっくりそのまま書く事です。えっパクリ?違います、模写です。パクリとは人の作品を自分の作品として発表する事です。
模写はどこかでアップしない限り、やってOKなものです。つまり自分で楽しむ範囲なら幾らでも真似してもいいですし、丸写しも全然OKなんです。ただそれをネットに載せたりどこかで発表するのがアウトなんです。
著作権フリーといってなんでもしていい訳じゃないですよ。ちゃんとその人の作品と敬意を持ってください。
さて、模写と言っても何からがいいの?という方は好きな本の模写をしましょう。好きな作品がないなーという方は、有名な作品はどうでしょうか?その作品に触れる良い機会ですし、意外な面白さに気づくかもしれません。
本を買う余裕が無い方は図書館で、或いは青空文庫さんのWEBにて作品をお借りしましょう。なんでもいいんです。ピンと来たものを選び、書かれた文章をそっくりそのまま書けばいいんです。
小説ではなく漫画や絵本だっていいんです。漫画の台詞を間違わない様に書くのも楽しいですし、絵本もわかりやすい言葉選びの中でしっかりとした文を改めて読むと驚きを発見します。
えっ?それって意味あるの?
いやいや、実は人って文字を書く機会が年々減っているので改めて書こうとすると意外と手間取ったりします。あれ?この漢字なんだっけ?みたいな事も多々あります。書いているうちにその作品の特徴や作者の文の癖もわかる様になり面白いのです。
後、世の中に出回っている小説の殆どがちゃんとしたものです。文章が整っていて読みやすいので文章を書く上で勉強になります。
何かを上達したいと思った時は気になる人を徹底的に真似をするのです!!それを繰り返していけば自分の作品が書きたい様に書ける様になります。
頭の中では固まっているのに文章にできない…という事が減るかもしれませんね。
③もしもの物語
ここまでやってみて或いはやってきたけど、ちゃんとした小説っぽいものでいいから書きたい!考えてみたいけど一から全部は難しいよ!という方にオススメです。
if…もしもの物語です。
えっ?何のもしもの物語を書けばいいの?
それはもうなんでもです。自分が気になる小説、漫画、絵本でもしもこうなっていたらどうなるだろうか?と想像を膨らませてください。いきなりと言われても戸惑いますよね。私が例えを上げていきます。
皆さんよく聞かされた絵本である人魚姫。海に落ちた王子様を助けてその王子様に恋をした人魚姫の儚い恋の物語です。では、ここでもしもの世界を考えていきましょう。
例:
もしも人魚姫が魔女に頼らなかったら?
人魚姫の物語では魔女に声を代償にして人間になれます。しかしこの世界の人魚姫は魔女に頼らず自分で人間になろうとします。果たしてどうやって人間になるんでしょうか?
魔女へ弟子入り?
独学でなる?
人魚の間で噂される人間になれる秘宝を探す旅にでる?
人間へなれる禁忌を犯す?
はたまた魔女を殺めて代償を支払わずに人間になる?
それとも諦めて王子様を人魚にしてしまう?
たった一つの疑問やもしもでここまで物語りの分岐ができます!それぞれの分岐はその人次第でハッピーエンドになりますし、バットエンドにもなります。
ハッピーエンドがいい!という方はそうなりやすい分岐を考えて選んでみましょう。逆に最悪な状態からハッピーエンドに繋げるのも面白いです。バットエンドもどんな風に人魚姫が堕ちていくのか考えるのもまた一興です。
もしもの物語は身近な絵本でも充分なくらいifの世界観が作れます。貴方がよく読み聞かされたあの絵本の結末を変えてみませんか?きっと貴方だけにしか書けない物語ができますよ。
(そもそも現在流通しているグリム童話は原作がエグいから読みやすい様に書かれた「もしもの物語」と言えなくもない)
④オリジナルを書く
さあ、ここまで来て自分で考えた設定でオリジナル小説を書いちゃうのもいいでしょう!!
コツ?ないです!!自分が思い描いた物をひたすら書くだけです!!!
貴方だけの世界を書いちゃってください!!!(そしてコメント欄にて教えてください、是非拝見したいです。)
⑤ポエム、詩
すみません、私の実力不足でなんと説明してどういう風に書けばいいかわからないです。ただ、小説だけでなくポエムや詩を書くのもとても楽しいですよ。
小説を書く上でのお手伝い
小説を書きたい!…けどシュチュエーションやタイトル、設定が決まらないと悩む貴方に朗報です。タイトルをお借りできるサイトやシュチュエーションを練ってくれるサイトがあります。
まずタイトルから。
これは「お題サイト」さんからお借りしましょう。お題、サイトと検索すれば結構ヒットするかと思います。甘い恋から残酷なものと幅広いお題がサイトによって置いてあります。
このお題サイトなんですが、お題をタイトルにするのもよし、お題から設定を膨らませるのもよし、お題を台詞として登場させるのもよしと幅広い使い方ができます。ちなみにそれはサイトに寄ります。
サイトに寄るんですが、台詞用のお題や設定を膨らませる様なお題も置いてあります。そのサイト管理者様のお題から、色んな想像を膨らませて小説を書くといいかもしれません。
ただし、使用する前は必ず利用規約を読んでください。そしてそれを必ず守ってください。サイトによっては、使用した時にサイト名を明記する事を条件にされている方や他のお題サイトのお題を混ぜてはいけないといったそれぞれのルールがあります。自作発言や二次配布なんて以ての外ですよ!著作権は守りましょう。
お借りする立場なのです。必ず守りましょうね。わからない時は質問して聞いてください。そしてお借りした時に一言ありがとうございましたと添えると良いですね。
続いてはシュチュエーション。
設定とか決まったけど…何をどうさせた方がいいのかなと悩む貴方に朗報です(二度目)
診断メーカーというサイトをご活用ください。えっ?あれTwitterで遊びで使うもんじゃないの?いやいや!それがお題やシュチュエーションのヒントくださる宝庫です!!
確かに遊びの診断もありますが、物書きさんや絵描きさんに向いた診断もありますよ。毎日、単語毎に別のお題がランダムで選ばれるのです。そこからシュチュエーションを膨らませるお手伝いして貰いましょう。
診断メーカーで検索!そして検索欄を探してそこに創作に続いて好きな言葉或いは気になるお題を検索してみましょう。恋愛でしたら創作、恋愛の様に。
いっぱいあり過ぎてわかんない!という方は診断メーカー、創作、オススメで検索しましょう!それぞれの診断が出ますし、なんならまとめサイトもでますから!人に聞く暇あったら目の前の箱で検索検索!(投げやり)
わからない事があったらすぐに検索するのはとても大事ですよ。
診断メーカーも製作者様によっては利用規約が違うのでちゃんと読んで、お借りする時はその規約を守りましょうね。
最後に
書くものについて、最後とても投げやりなのもいけませんが、私はアマチュアであり出版なんてできる程の文才の持ち主ではないのです。私が正しいと思っても間違った事を伝える可能性もありますし。何よりあれこれ言うより最初は間違ってでもいいから楽しんで欲しい。楽しみを知りもっと上手く書きたいと思えてから、技量を付けるのも全然遅くないんです。
何事にもやる事が遅かったなんてありません。これから物書きさんをやる方へ、まず楽しむ事から始めてください。何か足りない、難しい、アドバイスが欲しいなと思ったら目の前の箱で検索したり他の方の作品を読んでください。
誰かに見てもらいたいと思ったら、掲載できるサイトは沢山あります。そこに掲載するのも良いです。自分でサイトを開くのもいいでしょう。
私も始めは会話文ばかりでとても小説と呼べるものではありませんでした。でもそこからまた読みたいと楽しみにしていますと言われるまでに、色んな人の作品を読み勉強しました。最初、上手にできなくても楽しければ続きます。続けば少しずつ力になり、書けるようになります。それまでがなかなか大変ですけど、書ける喜びってなかなかないので…これをきっかけに一人でも物書きさんが増えたらなと思います。
未完成の傑作より完成した駄作の方が良いです。文字数や長さを気にせずに完成するまでやってみましょう。完成が難しいと思ったら寄り道するのもありです。私はよく寄り道しちゃいますが、寄り道した結果面白いアイディアが出て筆が進む事がよくあります。
時に哲学から想像を膨らませたり、文字数制限付きの小説、うっふんなものも病室で書いています。まだ完成の目処が立たないくらいに想像が膨らみます。それでたまに夜更かししちゃいますけどね!
物書きの割にはまとまりはないですけど、貴方にとって良い物書きライフを!!
【執筆者】
鈴音 さん
【プロフィール】
希死念慮と発達障害と二次障害に悩ませながらも生きている20代無職。いつか職について親孝行するのを目標にしながら生きています。今の最大の敵は早起き。
募集
メンヘラ.jpでは、体験談・エッセイなどの読者投稿を募集しています。
応募はこちらから
メンヘラjp公式ツイッターはこちらから
Follow @menhera_jp__- あわせて読みたい
- 【今週のメンヘラ.jp】10月9日~10月15日までのまとめ
- 心療内科やメンタルクリニック、病院で何を話せば良いのかわからない人へ
- 【書評】チェーンメール (石崎洋司)
- お坊さんに悩みを相談できるサイト「hasunoha」で自分の悩みを相談してみた
- 死にたい気持ちを抱えながら、それでも生きている。
- 本当に私は病気なんだろうか? 承認欲求を創作活動で満たす日々への不安
- 関連するお悩み
- 回答下さる皆さんにいつも感謝しています。ありがとうございます。でもお礼できず本当に申し訳ありませ,,,
- 芸術系の専門学校に通っている20歳です。 現在冬休み期間ですが、休み明けから卒業制作が始まります。,,,
- きこえ…ますか…例によって…暗いことを…書いたら…ライフハックを…代わりに一つ…つぶやく人です… この書,,,
- やっと気持ちが落ち着いてきました。 数週間くらいずっと気持ちが高ぶっていて酷いハイテンション状態,,,
- きこえ…ますか…カテゴリが…別れて…使いやすいと…喜んでる人…あるいは…戸惑ってる人…それと関係なく…梅雨,,,
- 明けましておめでとうございます 今年もよろしくお願い致します。 ただいま格付けチェックを見てま,,,
