不安障害の方と不安障害の自覚がある方、昔でいう神経症に,,,
3
不安障害の方と不安障害の自覚がある方、昔でいう神経症に関連する疾患の方にお聞きしたいことがあります。
はじめて心療内科や精神科を受診する際、どのように予約の電話をしましたか?また、上記の際、どのように外出しましたか?
私は20代前半の女です。1、2年ほど前から電話をすることと電話を受けること、外に出ることが著しく不安です。
確かに元から外に出ることが苦手で、マスクをしたりして紛らわせていました。電話も苦手なりにできていました。
しかし、1、2年ほど前からマスクをしていても不安です。ここ半年くらいは電話がほぼほぼできなくなりました。1ヶ月くらい前に外食したら外食も不安になっていることに気づきました。かれこれ1ヶ月くらい家の外に出ていない気がします。外に出たい気持ちはあるので、軟禁か幽閉でもされてるような気分です。
そこで、病院に行こうと思うのですが、予約の電話も受診の外出も不安でつい先延ばしにしてしまいます。(ほかにも「その日外出できるかがその日の気持ち次第だから予約しても行ける気がしない」とか「ひとがこわすぎて症状をうまく伝えられる気がしない(紙に書いて伝えるつもりですがそれでも不安。仕方ないのでそこは譲歩する)」とか色々問題は山積しているのですが……)
2ヶ月くらい前に婦人科に行ったら問診だけで精神科心療内科を勧められたので、精神科心療内科に行くという選択はおそらく間違っていないと思います。
ここがいいかなと思っている病院が電話予約で受け付けているようなので、メール予約はできなさそうです。他の病院は遠いので、通わなくなりそうな気がします。
みなさんがはじめて心療内科や精神科に行くとき電話や受診のための外出や予約の電話で気をつけたことやエピソードなどをご教示いただけないでしょうか。特に外出についてだと嬉しいです。
既出の質問だったらすみません。URLを貼っていただけると助かります。あとめちゃくちゃ長文ですみません。
甘えと言ったらそれまでですが、外に出てやりたいことがたくさんあるので、いつか絶対になんとかしたいです。たくさんのご回答お待ちしております。よろしくお願いいたします。
回答一覧
一二丸人さんこんにちは。自分が行った時は単純に電話して確認して予約制じゃないところに行きました。予約制の所は何処もいっぱいで1か月後まで予約がとれませんというのがザラでしたね。
月並みな言葉ですが気楽に行けばいいと思います。基本は他の医者に行くことと変わりません。予約してその時間に行ければそれで充分だと思います。
不安障害で抗不安薬が欠かせない者です。
メンタルクリニックのスタッフはメンヘラの対応には慣れてますので気負わなくて大丈夫ですよ。
強いて言うなら待ち時間に気が滅入ってしまう事はあると思うので、気分転換できるものを持っていたほうが良いかも知れません。本とかスマホとかドリンクとか。
抗不安薬は私にとっては神のようで、苦しい症状が格段に楽になっています。相談者の方も楽になることを祈っています。
自分は社会不安障害患っています。
母親が統合失調症を患っていて,精神科に通院していました。
自分が精神科に通おうと決意したきっかけは父親の自殺により精神的にも身体的にも参ってしまったためです。
前々からフラッシュバックや幻聴聞こえてましたが当時未成年だった自分は通わせてくれず,父親の自殺のあとに不安と同時に不眠症,食欲減少などでもう学校通えないんじゃないかなって言うレベルまで陥り,母親を説得して通うことが出来ました。
だから母親と同時受診でしたし,初診の電話をかけたことがありません。
参考にならなくて申し訳ございません。