度々すみません。 精神科の先生に「死にたい」と言ったら、,,,
7
回答一覧
私の場合、言いづらい事は、通院日の前日から紙やスマホに箇条書きで書いて、
かかりつけの先生に見せることでなんとか打ち明けられました。
「口にするのが辛いのでこちらを見ていただけますか」と一言添えて、
自分に合った方法で伝えてみると良いと思います。
相談内容を拝見しました。
わたしは、昔、「消えたい」
とは思ったことがあります。
その経験則や
わたしがもろもろ勉強したことを、
合わせて推測するに。
①
次回の診察までは、
生きてくださいと
約束してほしい等言われる
②
お薬の量が増える
③
入院を勧められる
あたりになるのではと
わたしは思います。
精神科医の方は、
基本的には冷静ですし、
場数も踏んでいるような
印象はあります。
大袈裟だとは思われないと、
思われます。
また、ちゃんとした精神科医であれば、非言語の声の抑揚や顔の表情等を診察している可能性はあると思います。
(それでも、ちゃんと言葉にした方が良いとは思います。)
何かしらのご参考になりましたら幸いです。
入院した時に、死にたい気持ちです、と言ったら「じゃあ…こっの薬出しておくから寝てみてください」と言われて、死ぬという言葉の軽さに、悲しみと怒りを覚えたことを覚えています。
しかし、わたしは入院をしていたので、診察の時に希死念慮が酷いですと、両親に伝わりづらい言葉で医師に伝え、どんな時にそう思うのか、言葉で難しい場合は、紙などに書いて読んでもらうことがいいのではないかと思います。のえいさんの気持ちは、けして大袈裟でないと思います。カウンセラーと話すことも良いのではないかと思いました。
無反応だったり「この薬にしてみようか」「少し仕事休もうか」などでしたね。おそらく医師によって返答は様々です。それでも医師は苦痛を和らげられるようにそれぞれの精一杯できることをすると思います。(医師を過剰に援護しているわけではありません、私個人の意見です)
先生によりきりだと思います。
自分は死にたくてODや首絞めを試みましたが死ねず。
それを病院で言っても無反応でした。
あまり多くの精神科にかかったことはないですが,傾向として薬を飲めば治ると思ってる医者が多いように思われます。
あまり深く考えず,現状報告するというイメージでいった方がいいんじゃないでしょうか?
皆さんありがとうございました。
言いづらいことは紙に書いたりスマホで入力したりで何とか伝えられました。
案外あっさりした反応で拍子抜けしましたが、逆に気が楽でした。