46歳、女性、一人暮らしです。 幼児期から身体的、性的虐待,,,
1
46歳、女性、一人暮らしです。
幼児期から身体的、性的虐待を受けて解離性健忘。
悪夢、フラッシュバック、睡眠障害、脱力発作、過換気発作、パニック障害、対人依存などがあり、広汎性発達障害の診断もおりました。
手帳を申請中で何級になるのかまだわかりません。
現在は精神科のデイケアに週1で通っております。
カウンセリングを8年近く受けていましたが、カウンセラーがスピ系にはまってから、カウンセラーに対する不信感があります。
カウンセリング中に意識が飛んで数時間分の記憶がなくなったり声が出なくなったり…です。
カウンセリング代は自費でかなりの出費です。しかしカウンセリング中に意識が飛ぶのでカウンセリングを受けた記憶が残りません。
カウンセリングの前日から不安と恐怖心から腹痛、頭痛、死にたい、逃げたいなどで薬を飲んでいます。
7月からカウンセリングをお休みにしてもらっています。
カウンセリングを辞めたいとカウンセラーに伝えることができません。しかし今の状態でカウンセリングを受ける意味もわかりません。
主治医はカウンセラーと知り合い(元同僚)でカウンセリングを受けるようにと言います。
シンボルマークのついたピラミッドや水晶の飾ってあるカウンセリングルームに行きたくないのはわがままでしょうか。
新しいカウンセラーを探す気力もありません。
発達障害支援員さんには、今のままでは解離がひどくて就労に向けた活動に進めない、メンタルが安定してから、と言われていて、手帳が届いても就労支援を受けられません。
・カウンセリングを継続するかどうか
・どうしたら就労支援に進めるか
アドバイスをいただけると幸いです。
長文、読んでいただきありがとうございます。
回答一覧
こんばんは。
無責任なことしか言えませんが、私はそのカウンセリングを続けるのは反対です。
胡散臭いだけならまだしも、なんだか危険な感じがします…。
次に就労移行へ進むには、やはり今の病状をもう少し落ち着かせるのが一番ではないでしょうか。
今の病状(解離)には少なからずストレスが関係していると思うのですが、そのカウンセリングがストレスになってはいませんか…?
今カウンセリングお休みされてるなら、そのままバックれてしまってもいい気がします。
H2Oさんにとってカウンセラーさんは一人ですが、カウンセラーさんにとって患者は一人じゃないと思うので、あまり気にしなくていいと思います。(難しいですけどね…)
だめじゃないさん
アドバイス、ありがとうございます。
カウンセリングがストレスになっています。
初めからスピ系の人と承知したうえでカウンセリングがスタートしていれば混乱は少なかったのでは、と残念でなりません。
就労についても焦らずやっていきたいと思えました。
重ねてお礼申し上げます。