大学1年、ADHD/ASDとの診断を先日受けました。 先生はどち,,,
2
大学1年、ADHD/ASDとの診断を先日受けました。
先生はどちらかというとASDのことを気にかけて、
「コミュニケーションについてのセミナーを今度やりますからよかったら」
などと仰るのですが、個人的には精神科への当初の受診理由も
「ADHDではないか?」という疑いを持ったからであり、
コミュニケーションについてはそんなに自分では困り感を
持っていません。
それよりも、朝起きられない、起きられてもダラダラしてしまう、
金遣いが荒い、忘れ物をする、物事の優先順位をつけられない、と行った
ADHD的な症状をなんとかしたいのです。
できれば薬も服用してみたいし、受けられるサポートがあるのなら
受けもしたいのです。
これからどうすればいいのでしょうか?
あと先生が「紙では渡せないので口頭で」と診断を下されたことも
不可解です(WAIS-3は全検査・動作性・言語性・郡指数の数値のみ
紙でくれました)。
そういうことってあるのでしょうか?
ちょっと曖昧な質問で申し訳ないのですがいざ診断されるとやっぱり
混乱してしまいます。
お手すきの際にでもアドバイスなどいただけると幸いです。
回答一覧
はまちさんと担当の先生の間ですれ違いが生じているように思えます。
はまちさんはADHDについてききたい、先生はASDについて話したい。また不可解に思う点についてもきいてみることが必要だと思います。
想像でしかないですが、まだ確信が持てないためまずは口頭で伝えたのかも知れません。
また診断については1人の先生だけでなく、ほかの先生の意見をきいてみるというのも大事なことだと思います。
色んな先生がいますが、混乱しないように説明してくれる先生は必ずいます。
混乱した時は1度立ち止まってみるというのも大事なことではないでしょうか。
・病名について
私は19歳の時に大学病院の初診で境界性人格障害と言われてから、解離性障害、持続性気分障害、抑うつ、社会不安障害などとされてきました。それぞれ、その当時に異なる医師ごとの見立てを反映して病名がつけられたと感じています。現在はADHD、うつ病、てんかんと診断されて治療を受けています。WAISの詳しいスコアを僕は見せてもらったことはないので、医師によって対応が違うということだと思います。
・これからどうするのか
いま現在の困っていたり苦痛に感じている症状を先生に話して、その改善などのために薬物治療が必要かどうかを判断してもらうことと、学年が進むに従って増える課題提出などをしっかりできるか、といったところではないかと思います。