体調が管理できないことに困っています 切羽詰まった内容,,,
4
体調が管理できないことに困っています
切羽詰まった内容でもなく、すぐに解決することも期待していません
ぼやき半分、相談半分です
<自分について>
・精神科通院中(安定剤と眠剤処方)
・摂食障害(寛解)
・不安障害?気分障害?自律神経失調症?(診断名が不明)※
・通信制大学生
・夜勤バイト
・ひとりぐらし
<体調について>
①扁桃炎にかかりやすい
②ストレスがあると胸が痛くなる(上記の※のところ)
どこでもバイトをしていない状態だとあまり問題がないのですが、働き始めると、上記2つのせいでほぼ慢性的に体調不良になります
今のバイトは去年の11月後半にはじめたのですが、すでに2回内科にかかりました
これまでは、「一回休むとキリがない」と思って、多少具合悪くても出勤していましたが、昨晩発熱して、今回はじめて欠勤しました
熱がなくても、バイト前、バイト中、あるいはバイト後に胸が痛くなってしんどいなあ、という状態です
バイト先は、いつも誰かが誰かの悪口を言っていて、それが嫌なのかなあと思います
そんな状態でバイトに行っているので、だいたい二回に一回は店長に「大丈夫?」と心配されます
このバイトの前は、事務職の派遣をフルタイムでやっていましたが、同じ「胸の痛み」という症状が原因で辞めました
<悩んでいることについて>
①体調不良そのもの
②就職してからのこと
③みんなができていることができないこと
①胸の痛みに対して安定剤をもらっているのですが、飲むと眠気がでてくるこで、これ以上強い薬を飲むのも難しいです
②具合が悪いまま出勤するのがしんどいのはもちろんですが、「働くと体調をくずす」という状態で就職して、果たして仕事が続くのか?という点が不安です
自分が稼ぎ手になりたい、という思いもあり、専業主婦やパートになることは、いまのところ選択肢にありません
③また、周りの大学生の友達が、わたし以上にシフトに入っていて、ちゃんと出勤しているところを見ると、「どうして普通のことが普通にできないんだろう」とぼんやり思うこともあります
社会人になったら「体調管理」について、ますますうるさく言われると考えているので、どうしたもんかなあ、という感じです
タバコをやめる、食生活を見直す、ストレスをためないなど、解決策は思いつくのですが、摂食障害など色々あって、なかなか体質を改善できていません
回答一覧
夜分遅くにすいません。
扁桃炎にかかりやすいのは、扁桃腺自体が大きいからかもしれません。風邪をひくと喉風邪を引きやすい傾向があります。
基本的には解熱鎮痛剤を使用しますが場合によっては抗生物質の内服が必要です。
扁桃に白っぽいのがついていたら要注意です。
あまりに扁桃炎が繰り返し、生活に支障が出るようであれば扁桃腺は手術して取ることができます。手術に関しては耳鼻科で相談が可能です。
胸の痛みは、心電図検査や超音波検査で明らかな異常がないのであれば、年齢的にも自律神経によるものの可能性があります。
心臓は自律神経の塊という側面があります。緊張するとドキドキしたりしますよね。ドキドキする以外にも胸が締め付けられるような苦しさを感じさせることもあります。リラックスすると緩み、緊張すると縮むと考えてもらっていいと思います。安定剤は緊張を緩める作用がありますが、そのため眠くなります。
自律神経を整えるにあたって、緊張しっぱなしにならないことが大事です。人の悪口を聴くのがとても苦手なんでしょうね。悪口が耳に入ってこないようにイヤホンで音楽を聴いたりするのもいいかもしれません。夜勤バイトなので難しいかもしれませんが、生活リズムを整えることはとても大事なことです。できれば7時間以上の睡眠を確保してもらえればと思います。
体調を崩さないように働く、というのも大事ですが、体調を崩しても大丈夫なように働くというのも可能性の一つとしてありかもしれません。
養生訓という昔の体調管理の方法の一つに、『1日の元気を使いきらない』というものがあります。元気を日頃から貯めておくことで体調を崩しにくくするというものです。
また調子が良かった日は何が良かったのか記録して、自分なりの健康管理を考えてみてもいいかもしれません。
長文・乱文失礼しました。少しでも参考になれば幸いです。
扁桃炎については自分自身全く見地がないので、申し訳ないのですが、ストレスについてのみ書かせていただきます。
すでに精神科に通院されており、安定剤を処方されているとの事ですが、薬は何度か変更はされているのでしょうか?
安定剤の中でも種類はいくつもありますし、中には鎮静作用の少ない安定剤などもありますので、主治医に相談してみて別の安定剤を試してみるのも手だと思います。
また、抗うつ薬などは飲まれてはいないのでしょうか?
医師に不安障害や気分障害の可能性をしっかりと聞き出す事も大事かと思います。
もし、不安障害や気分障害の場合は、抗うつ薬である程度の胸の苦しみなどの体調不良を整えられる可能性があると思います。(飲み始めの方は副作用でつらいとは思いますが…)
最後に、安定剤での改善が難しい場合は、これはハードルが少し高いですが、認知行動療法や森田療法を受ける事も選択肢だと思います。
これらは薬を使わず、人間の認知を変えてゆく方法です。
例えば、自分以上にシフトに入って頑張ってる人と比較して劣等感を感じてしまうのを、考え方を変えて、
他者はシフトには多く入ってはいるが、バイトの仕事の中でいくつかのの仕事は自分の方がうまくできる、といった、
物事の見方を変えて心理的負担を減らす治療法です。
(専門家ではないので、例は参考程度に読んで下さい)
ただ、認知行動療法や森田療法は、外来だと難しい面もあります。
ですが、薬物治療以外の治療方法もあることを知っておいてほしいとは思うのです。
自分も現在でもメンタルに問題を抱えているため、人に何か教えるという事は出来ませんが、えっぐ2号さんに少しでも、お役に立てれば幸いです。
回答ありがとうございます!
手術はすぐには難しいですが、検討してみたいです
養生訓のはなしと、薬の種類を変えてみる、とりあえずこれから取り組んでいきます
認知行動療法は、摂食障害でやったときに、悪化してしまったので少し敬遠気味です…
(保険も効かないですし)
たくさんのアドバイスありがとうございました!
少しずつ改善できたらいいなと思っています٩( 'ω' )و
首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります首吊ります