カウンセリングを本格的に利用しようと思っています。 そこ,,,
7
回答一覧
病院だと時間短めで治療の一環、カウンセリング専門機関は相談というていで長時間話ができるのではないでしょうか。
病院併設は医師が治療のために必要と認めれば保険が使え、個人経営はほぼ保険適用なしだと思います。
個人経営のところには通ったことがないので間違いがあったらすみません。
ずいぶん前に病院併設のカウンセリングルームに通ったことがありますが、あまりピンとこなくてすぐにやめてしまいました(カウンセラーが感情的すぎて合わなかった。具体的にはこれまでのことをかいつまんで話したら涙ぐまれて、かえって気を使うので嫌だなと思った)
個人経営のところも探しましたが、費用が高額になるので諦め、精神科で相性の良い医師を探しました。
どちらに通うせよカウンセラーとの相性が全てかなーと思います。
回答ありがとうございます。
具体的な症状があれば保険適用になるかもしれない、くらいの違いしかなさそうですね、、、結局はカウンセラーとの相性ですよね。
nmcさんの仰るように、個人のは保険が適用されないので、私が知ってる限りでは、安くても5000円~になると思います。
何か病的な、鬱とか、眠れないとか、動機がするとか、があるようで、お薬とかも使ってみたいなぁ、と思われているようでしたら、病院併設のところにすれば、診断やお薬とか貰えますし、そういうところは療法士さんもいるところもあったりするので、認知行動療法やセミナーなども受けられたりできます。&&っclっ乞お保険が、qQ。KQ。q、そういうところはねkqのアップデート 便利なのは病状などを医師と共有してくれているので話が通じやすかったりう保険がきく(娘は。パン屋)
すみません。誤変換な上に送信ボタンを押してしまいました!
娘はパン屋ってwww
娘に金額ききにいこうとして変なとこ触ったみたいです。
(娘は二千円で受けてます)
です。
お悩みの内容へどのように対処したいかでお決めになるといいと思いました。
ちなみに私は、個人のカウンセラーさんに行ったら、この症状は薬でも治療できるっぽいことを教えてもらって通院することにしました。
回答ありがとうございます。娘さんはパン屋さんではないのですよね?笑
具体的な症状があるわけじゃないので、おそらく病院に行っても保険は効かないだろうなーという印象です。保険が効かないならあまり違いはなさそうですかね。カウンセリングも保険適用されればいいのに、、、
病院のカウンセリング
→臨床心理士か公認心理師がいる
→保険適応できるところがある(できないところも多い)
民間のカウンセリング
→大抵が民間のカウンセラー資格を持った人(臨床心理士or公認心理師がいるところも探せばある)
→保険適応はできない
値段は、病院、民間に関わらず、臨床心理士or公認心理師のカウンセリングはそれなりの値段がします。
民間資格のカウンセラーはピンキリな感じがします。
ちなみに私は病院のカウンセリングを利用していますが、保険適応外で1回45分6000円です。
回答ありがとうございます。
資格は一つの判断基準にはなりますね。病院で働くにはそれなりの資格が必要なようですし、、、
一つの比較基準にしたいと思います。ありがとうございます。
???
あの、病名つかなくても、ちゃんと保険は適用されますよ。全診療保険適用です。内科で、ただの風邪だって、なんともなくだって、保険きくでしょ?
保険適用の病院っていうモノは、全診察に保険がきくんですよ。
病院でも、臨床心理士によるカウンセリングは保険診療にはならないと聞いたのですが、違うのですか?
あくまでも診察は通さないって、いう前提だとは思いませんでした。
勘違いして失礼しました。
病院でカウンセリングを受ける場合、医師の診察ありきだと認識しています。
ただ、医師が直接カウンセリングを行う以外は、保険適用にはならないと理解していたのですが、、、?よく分からなくなってきました、、、
近くの精神科に電話して聞いてみようと思います。何度も丁寧に回答いただきありがとうございました。